トップページ > 教育・先生 > 2011年06月15日 > BHayUAO8

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/173 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000002111216



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える
ローマ字でも名前表記は「姓名」の順だ

書き込みレス一覧

勉強の必要性を教えない大人達に不信感
368 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 20:44:03.14 ID:BHayUAO8
>>359
>>勉強すればするほど知らないことが増える、それが勉強の醍醐味だ。

そんな風に感じられるやつがどれだけいるのかと。
公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える
106 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 20:44:35.64 ID:BHayUAO8
生徒を刺す授業・・
恐すぎだ。ってか銃刀法違反
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
374 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 21:58:38.23 ID:BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
376 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 22:08:41.35 ID:BHayUAO8
↑「必要性教わらないと勉強しない」というよりは「勉強するからにはやる気をより一層出すために理由を知りたい」ってことでは。
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
377 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 22:08:49.30 ID:BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
378 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 22:08:54.09 ID:BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
379 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 22:08:59.46 ID:BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
380 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 22:09:02.89 ID:BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
381 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 22:09:07.82 ID:BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
382 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 22:09:12.88 ID:BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
383 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 22:09:16.80 ID:BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
384 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 22:09:49.56 ID:BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
385 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 22:10:01.06 ID:BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
386 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 22:10:24.38 ID:BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
389 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 23:03:38.41 ID:BHayUAO8
>>388
許せ 薬の副作用だ 小人が発症した
ローマ字でも名前表記は「姓名」の順だ
43 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 23:05:16.47 ID:BHayUAO8
中学校や高校で姓名って教わったから
その通りに大学でも書いてたら先生に「名姓の順でしょう?」って訂正食らった。
あんたが名姓にするのは勝手だけど押し付けるなよ。

で、国語審議会のことを話したら驚いていた。
姓名にするような話自体を知らなかったらしい。

国語審議会に従う義務はないし、姓名でも名姓でも誤りではないが、
「姓名を主張する団体・教科書がある」ことくらいは知っていてもいいんじゃないかと思った。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。