トップページ > 教育・先生 > 2011年06月15日 > 3pZLRL6M

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/173 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000101201000106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【薄給】日本語教師統一スレッド 5【清貧】

書き込みレス一覧

【薄給】日本語教師統一スレッド 5【清貧】
814 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 13:51:09.23 ID:3pZLRL6M
俺は一定の基礎を身につけてから、
劇やロールプレイ、ディベートなんかを取り入れるべきだと思っているんだけど。
ちょっとおかしいのか。古いのか。

そして一定の基礎とやらは、今までの指導法の方が
均一、かつ早く身につくように思えるんだが、
やっぱりちょっとおかしいのか。古いのか。

一定の基礎力が身についている学生や生徒を対象に
応用的な授業を組み込んでいれば、単なるテストだけ出来る人じゃなく、
より実践的な人材の育成が可能であることも理解はしている。

しかし、(奇抜なことをやれば最先端みたいな風潮が嫌いと言うのが根底にあるんだが)
俺の周りで変なことをやるのは、前年度・次年度への展開完全無視というか、
科目の位置づけが意味が分かっていない。
そもそもの実力不足をごまかすために、お遊び授業をしている。
そんなのが主流で、かなり否定的になっている。

それから、既存の科目を廃止してまでも、
取り入れるべき理由が見当たらないんだが。
その辺は、推進派の人はどう考えているんだろう。
煽りじゃなく、誰か教えてもらえると助かる。
【薄給】日本語教師統一スレッド 5【清貧】
816 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 15:44:59.74 ID:3pZLRL6M
>>815
誰かと混同してないか。
あと、応用的なもの、既存のものとは少し違うものと言う意味で
ロールプレイとディベートを並べている。

もう一つ言うならば、私は語学学校の人間ではない。大学所属だ。
海外の大学(底辺校、名門校)、国内の留学生センター等、
一般の語学学校以外はかなりのパターンを経験しているし、見ている。
>>812 にあげているキーワードの解説を日本人相手にしてもいる。

スタンダードな教育をして疑問を感じ、応用的なものもしてみて、
結局またスタンダードなところに戻ってきた。それが私の現在の位置。

例えば、会話をするにはある程度の単語が必要だし、
謎の授業をするよりは、詰め込み式の授業で単語テストを繰り返すほうが
単語を覚える。結果、きちんと話せるようになる。

いやいや、さすがに基本語彙やある程度構文を使いこなせる中級以降の話です。
というなら、
論説文やニュース原稿の類を丸暗記させていくのとどちらがより上達するんだろうか。

【薄給】日本語教師統一スレッド 5【清貧】
818 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 16:34:12.69 ID:3pZLRL6M
>>817
推測で物を言うのはよしてほしいな。

>その教授法の効果や意味も理解しないまま、
その手の解説をしているのも我々なんだよ。
我々の解説を理解して、応用的なことをしているのが君たちなんだ。
(もしかしたら、我々の側に君もいるのかもしれないが。)

もちろん単語を大量に覚え、構文を習っただけで、話せる奴は少ない。
既存の方式では、テストだけ出来る、検定だけ通る、
そういう人材になりがちなのも確かだ。

その一方で、ごり押しで最先端の教育方法とやらを導入し、
一年たって、基本的な構文を理解せず、
基本的な単語の詰め込みも終わってない、
発音の強制も出来ていない、そんな悲惨な例も複数見ている。

思っているほど、日本語学科の教員は優秀じゃないし、真面目でもない。
それっぽい理論があって、ラク出来そうならそちらに流れるのも多いんだ。

変化球をどの段階で入れていくんだ?そんなに簡単な話じゃないし、
私の経験から言うなら、必要とされる人材は、基礎をきちんと教えられる人間だ。

誰かが締めないと、初級の文法の時間で劇とかやりだす馬鹿が出るんだぞ。(実話)
別に劇をやっても良いが、
結局彼らは、一年で学ぶべき文法事項をほとんど理解していなかったんだぜ。
(文法を理解させながら劇を完成させることも不可能じゃないが、
 やっぱり文法の時間でやることじゃないよな。)
いくらなんでもそりゃねえぜ、って誰でも思うだろ。
こういうのが出ると、極力変わったことをする人を採らない方向に圧力がかかっていく。
【薄給】日本語教師統一スレッド 5【清貧】
819 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 16:44:07.21 ID:3pZLRL6M
>>817
もう一つ書いておきます。
あなたからは、実際に外国人に日本語を教えている空気が感じられません。

何人教えましたか。
何人1級を取らせましたか。
何人留学生(奨学金付き)として送り込みましたか。
何人日系・あるいは日本関連企業に就職させましたか。

趣味というのもありでしょうが、実践力等を言うならば、
上記のことは必ず問われるはずです。
【薄給】日本語教師統一スレッド 5【清貧】
821 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 18:45:20.70 ID:3pZLRL6M
>>820
>日本語教育の世界は、今はもっと多様化しているよ。
例えば何?その比率は?
私がいる世界もその中(多様化)の一つで、比率としては大きいと思うんだが。

君は具体的なことを聞くと逃げるよね。

もう一度聞く。
君は何人に日本語を教え、実践的な人材を何人作り出した?
数回の模擬授業や、実験授業で語っちゃ先生方に失礼だよ。

現実にカリキュラムを組んで、入学してくる学生達を
限られた年月で、それなりのものにしようとした時、
机上の空論の入り込む余地などほとんどないんだ。

その空論を日本人相手に解説している人間が言うのもなんだが、
現場は教科書通りにはいかないんだよ。
【薄給】日本語教師統一スレッド 5【清貧】
823 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 22:07:34.08 ID:3pZLRL6M
>>822
気に障りましたか。
無駄に専門用語を並べて、専門家ぶってるのが出たのでね。ついイラっと。

>>804の例は、少しかわいそうに思えるが、奇抜なことをやるのなら、
否定的に見てくる人も納得するような授業内容や、
成績認定方法を提示しないと、手抜き感は払拭できないし、
>>806の例なんかは、聞き取りと、発音のテストを組み合わせれば
それなりに妥当な判定を下せるのでしょうが、多分ただの手抜き。

愚痴に対して、小難しい専門用語を使用して批判をしているので、
それなりに経験もある人なのかと、やり取りをしてみたのだけれど、
結果は見ての通り。
論文チョロチョロ読んで最先端の教育を知っているつもりの、
ただの痛い人のようにしか見えませんね。

教壇に立っている人だともっと具体的な話になるはずなんですがね。
『みんな〜』の○課くらいまで終わっていると、○○も出来るかな・・・みたいな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。