トップページ > 教育・先生 > 2011年06月14日 > VDNKirkp

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/165 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0011000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【薄給】日本語教師統一スレッド 5【清貧】

書き込みレス一覧

【薄給】日本語教師統一スレッド 5【清貧】
812 :実習生さん[sage]:2011/06/14(火) 02:58:25.01 ID:VDNKirkp
>>811
この程度の話を「よくわからん」とか言っているレベルって、例えば
20年前ぐらいに教師になって、みんなの日本語しか使ったことがなくて、
学会とかシンポジウムとかにも全然行ったことがないような人かな?
あるいは、そういう人が幅をきかせている機関で雇われている非常勤とか。

最近の日本語教育事情をいろいろ調べてみるといいよ。
下のようなキーワードをヒントにして。

・プロフィシェンシー
・課題遂行能力
・コミュニケーション言語活動
・Can-do Statements
・日本語教育スタンダード
・CEFR
・ACTFL

【薄給】日本語教師統一スレッド 5【清貧】
813 :実習生さん[sage]:2011/06/14(火) 03:16:42.59 ID:VDNKirkp
804とか806が、そういう文型主義のビリーフを持った経営者で、批判されている教師のほうが
プロフィシェンシーとかを実はよく考えていたり、そんな状況も考えられそうだな。

教師「テストでは、コミュニケーション上の運用力を見なければならないと思いますので、
   授業で取り上げた場面とタスクを与えてそこでの会話を自由に作らせてみようと思います。
   会話テストは人数が多くてできないので、会話文を書いてもらうことにはなってしまいますが」
経営者「で、採点基準は?」
教師「その場面に合った日本語で、課題が達成できたかどうかを見ます。段落の長さや結束性、
   ある程度の正確さなど、言語の質的側面にも配慮して採点します」
経営者「じゃあ、もっと具体的に、漢字の間違いや文法の間違いはどのように減点するの?」
教師「それは、課題の達成度や言語の質という観点から、総合的に判断して…」
経営者「ようするに、だいたいで点をつけるってことですね?」(←いまここ)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。