トップページ > 教育・先生 > 2011年06月09日 > b8hIZdgZ

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【教育か】大学教員専用スレ【研究か】23限

書き込みレス一覧

【教育か】大学教員専用スレ【研究か】23限
792 :実習生さん[]:2011/06/09(木) 12:39:42.15 ID:b8hIZdgZ
>>789
日本人は人生すべて受動的にしか知識を得ないからね。
受動的に知識を受けてるだけじゃ勉強のやり方も正しいのか正しくないのかわかんないんだろう。
それはだから、学校や大学などの教育機関で知識を受けるだけなのが通常の人生という日本の教育事情が悪い。
自分で自発的に知識を勉強してみる習慣がこの国にはない。

大学だって自分が入る学科の学問の意味もわからず入ってくる。学問には他にどういう種類があるかとかの概観もないままに、ただこの学科に入ってみようと思って入ってくるだけ。
自発的に何かを勉強してみる習慣を存在させなければ、教育機関で教育を受ける態度が不真面目という問題は改善しないだろう。

【教育か】大学教員専用スレ【研究か】23限
793 :実習生さん[sage]:2011/06/09(木) 12:59:49.95 ID:b8hIZdgZ
学校教育を受けてる時代から、「学校以外の知識の勉強」というのもほんとうはやってなければいけない。
しかし日本人はほとんど学校の勉強しかやらず、学校以外の知識も存在するということすら認識せずに育ってしまう。
だから自発的に何かの知識を勉強してみる習慣がこの国は存在しない。

じゃあ学校以外の勉強とは何か?と言えば、世の中のことすべてが対象なのだが、
活動などの実際の状態を知って学ぶということなどもあるけど、世の中のことは知識という形に形式化されているものがある。
それを勉強するというのが世の中を勉強するスタンダードな方法としてある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。