トップページ > 教育・先生 > 2011年06月09日 > Xh+Hp6kk

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0035000000000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
30
実習生さん
民間企業経験者のみ教師になる資格を与えるべき
教師になりたい若者の代わりに団塊世代を大量採用

書き込みレス一覧

民間企業経験者のみ教師になる資格を与えるべき
37 :30[]:2011/06/09(木) 02:21:41.15 ID:Xh+Hp6kk
>>35
>>36
一応、大卒すぐに企業に就職はして2年ほど働いたけど、それでは不十分でしょうか。

ある程度教師としてのキャリアを積んだあとの研修は役に立つだろうけど、まず形ありきと
いうのではおかしいように思います。

受け入れる側の民間企業のことを考えると負担も大きかろうと考えるのですが。
民間企業経験者のみ教師になる資格を与えるべき
39 :実習生さん[]:2011/06/09(木) 02:47:23.88 ID:Xh+Hp6kk
>>38
最初は「自分は民間経験がある」と思ってそれを活かせればと思ったし、今もそう思っているけれど
全くの異業種なので応用がいまひとつ利かない。一個人の力ではどうにもならないこともある。だか
ら自分の根底の一部分として民間経験はあるけれど、それは表面には表れにくい。

自分1人が民間出身でも、周囲の同僚30人が民間経験無しだと活かしようがないのである。かといって
「民間の論理」を持つ人が国の教育に参画すると、民間の利益第一の教育施策が通ることにもなる。そ
れは悪いことではないが、逆に「民間経験は豊富だけど、教育現場に出た経験が無い(あるいは非常に
乏しい)人」が「民間の論理」を持ち出すのも国全体の教育にとっていいことなのか。

個人の民間経験は個人の中で活かされるものであって、それで何か周囲に影響を与えられるような
システムになっていいないし、そもそも一個人の民間企業での経験を「まず現場での応用ありき」と個人
として求められると、教育現場のチームプレイとしては非常にやりにくい。異質なものとして捉えられる
こともある。
民間企業経験者のみ教師になる資格を与えるべき
40 :実習生さん[]:2011/06/09(木) 02:55:15.18 ID:Xh+Hp6kk
>>38
つまり、民間経験があったとしても実際の公教育の場で「民間企業では・・・」とか「会社ではこうしていました」と
言ったところでそれが教育現場で生きるかどうかは別問題。むしろ、「それは教育現場にはあてはまらない」「周囲と
違うことをやってもらっては困る」ということになる。「チームワークを乱す」ことにもなるから。

それは周囲が悪いのではなくて、圧倒的大多数が教育一筋でやってきた人々の中で異質なものは
1.取り込まれる
2.排除される
のどちらかになってしまうように思う。

それは教育現場が悪いのではなくて、逆を考えてみてはいかがだろう? 異業種で長い事しごとをしてきた人が
転職して、その転職先で前職が活かせるとは限らない。そんな感じだろう。

もし民間経験がプラスと考えるならば、企業の中核で働くような逸材を教育現場に投入できるようなシステムがあれば
いいと思うのだが、現実には「特別講師」がせいぜいではなかろうか。あるいは民間出身の校長も苦労されているらしい。
だって、まったくの異業種の管理職をいきなり任されるのだから大変だろうと思う。

長々と書いたけど、日本人一般の特性として(公務員でも民間でも)、「明らかに異質な存在」を受け入れるか否かは
感情論や個人の見解ではなくて、かなりの精神力を要すると考える。
民間企業経験者のみ教師になる資格を与えるべき
42 :実習生さん[]:2011/06/09(木) 03:07:31.24 ID:Xh+Hp6kk
>>41
そんな大きなことは個人の力ではどうにもならないし、いかにも2chらしい大風呂敷は結構だが
現場が大混乱するだけ。落ち着くまでの間、児童・生徒が困惑するだけのように思う。

いわば交通ルールで「今日までは車は左側通行でしたが、明日からは右側通行にします」ぐらい
の変化になる。
民間企業経験者のみ教師になる資格を与えるべき
44 :実習生さん[]:2011/06/09(木) 03:19:50.71 ID:Xh+Hp6kk
>>43
それでさらに教育の質が落ちないことを願う。
ただでさえ、教育にお金が落ちないご時世である。

民間企業の考えで「そろそろ、魅力的な学校作りのためにまずは校舎を改築(新築)しましょう」
「学校にこういう設備を」と言ったところで、それをするだけの財政的余裕がどこにもない。

民間経験者から見るとまずは「無味乾燥な校舎を民間の目で見て、綺麗で使いやすい校舎に
すべき」と考えます。もちろん、エレベーターは2階建て以上の全ての校舎に完備。トイレは最新式
のもの。完全バリアフリー化を目指す。
民間企業経験者のみ教師になる資格を与えるべき
46 :実習生さん[]:2011/06/09(木) 03:28:07.96 ID:Xh+Hp6kk
>>45
>1が親になって子どもを学校に通わせたときにどう思うかということでしょうかね。
民間企業経験者のみ教師になる資格を与えるべき
48 :実習生さん[]:2011/06/09(木) 03:35:31.91 ID:Xh+Hp6kk
>>47
民間企業の理屈で言うと、一社員が大企業の中枢部に疑問があっても粛々とそれに
従うのではないでしょうか。あなたが社員だとして、社長に声が届きますか? 

あと、ここで私立学校の話を持ち出すときりがないので「公立学校」についてのみ話
をすべきでしょう。
教師になりたい若者の代わりに団塊世代を大量採用
171 :実習生さん[]:2011/06/09(木) 03:45:49.46 ID:Xh+Hp6kk
>>170
「怒る」は感情論。「叱責」は指導。その違い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。