トップページ > 教育・先生 > 2011年05月21日 > ngnYO6he

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/205 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3400000000000000000000029



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【教育か】大学教員専用スレ【研究か】23限
ゆとり教育・学力低下総合スレPart17

書き込みレス一覧

【教育か】大学教員専用スレ【研究か】23限
582 :実習生さん[]:2011/05/21(土) 00:09:25.90 ID:ngnYO6he
>>533
例えば学校の教科書で1+1=2だとか教えてるけど、
この知識を学校教育でなく得ようとしたらどうしたらいいのか?
学校の教科書だって知識として裏づけのあるものを教えてるのだろう。
漢字もどこに載ってるものを引用してるのか、経済用語のGDPやGNPだとかも元は何の資料に載ってるのか、
そういう知識のもともとの原点が知りたい。
例えば足し算引き算などの方法は、日本数学学会とかなんとかっていう学会が発行してる、何とかって本に載ってるのかとか、
同じく漢字やGDP GNPとかの経済用語とかも、日本語学会やら経済学会やらとかの学会が発行してる本に定義されてるのかとかいう、
その知識の原点はどこにあるのかが知りたい。
そういう原点に当たれないと、その知識を入手できる保証がされてないと思う。
【教育か】大学教員専用スレ【研究か】23限
583 :実習生さん[]:2011/05/21(土) 00:34:58.28 ID:ngnYO6he
病気になっても医者が処方する薬を黙って飲むだけだけど、
医療事故で薬の処方間違いなどとかもあるし、この薬を飲んでも大丈夫だろうかと思ったらその知識はどこで得たらいいのか?
工業製品なども使用して大丈夫なのかとかそれが動いてる理論などを知りたいときどこで知識を得たらいいかなど、
一応、知識を知りたいときそれが知れる保証がないといけないと思う。
現実的には一般人がそういう専門性の高い知識を身につけられるのがほぼ不可能だとしても。
けど、一応その理論はここに載ってるという原典に触れれる保証がないといけないと思う。
ゆとり教育・学力低下総合スレPart17
585 :実習生さん[]:2011/05/21(土) 00:43:17.11 ID:ngnYO6he
>>577
違うって。俺はゆとりも詰め込みもなく日本の戦後の教育は一貫して悪いんじゃないかと思ってる。
書いてる通り、国会議事録という言葉を載せていない。
これでは国会の内容を知る方法を教えてないことになる。
あと、政府がいろいろなことについて出す政府刊行物という言葉も教えてない。
これも見ないといろいろ日本のことや政治のことがわからないだろう。
日本の教育は元からそういう肝心なとこが抜けてますよって言ってる。
ゆとり教育・学力低下総合スレPart17
587 :実習生さん[]:2011/05/21(土) 01:01:30.91 ID:ngnYO6he
ゆとり世代が不真面目でそれ以前の世代がまじめだというのは、
教育の内容じゃなくてその時代の社会目的でそうなってるんだと思う。

昔は、日本は経済発展をするんだという明確な目的があって、子供もそれに進んでいくことに疑問を持たず学校もまじめに受けたんだと思う。
しかし、ゆとり世代と呼ばれる時代には、経済発展のために学校の勉強をがんばろうという意識は子供は持っておらず
バブル崩壊後で経済が不況になってからは学校の勉強さえ頑張ればみんなが就職できるという状況じゃなくなった。
そうなってしまったとき、学校は意義を失ってしまって学校に通う子供は不真面目な生活をおくるだけになったんだと思う。
学校の勉強さえ頑張れば就職できるという形がくずれたなら、ほんとうは学校の勉強をただ頑張るだけじゃなくて子供の頃から就職や社会のことをいろいろ考えるようにならなきゃならない。
その部分をわかってなくて、将来のことや社会のことを考えさせずにただ学校の勉強だけやらせようとしたから目的の見えない子供は不真面目になったんだと思う。
ゆとり教育・学力低下総合スレPart17
596 :実習生さん[]:2011/05/21(土) 01:13:23.14 ID:ngnYO6he
俺は社会の教科の内容が悪いと思う。
日本人が社会の内容を知らないのこの教科の内容が悪いせいだと思う。
教育は全部偏差値とかの知能面をはかればいいわけじゃない。
人間社会のことをわかって社会を生きて行かなきゃいけないから、それができるようにさせてない現在の社会科はだめだと思う。
【教育か】大学教員専用スレ【研究か】23限
585 :実習生さん[sage]:2011/05/21(土) 01:26:22.76 ID:ngnYO6he
>>584
それがわかるようになるため複数の知識が必要とかかなりの数の本を読まなきゃいけないとかはそれはいい。
ただ、その知識が定義されてる場所を知っておくことは大切だと思う。
病気の名前とかだって巷で呼ばれてる名前が正式名称じゃなかったりするでしょ。
じゃそういう正式名称を知るためにはどうしたらいいのか、そういう正式名称が載ってるものは何なのかとかそういうのがわからないと知識を勉強してみようにもできないと思う。
【教育か】大学教員専用スレ【研究か】23限
589 :実習生さん[sage]:2011/05/21(土) 01:47:13.47 ID:ngnYO6he
>>587
断言するけど、大学はどうか知らんけど小中高の教育は知識のマップなんぞを描けるような教育はしていない。
とりそろえた知識をただ単に教えてるだけ。
世の中のいろいろな知識をわかるようになっていくとかそんなことを目的には教育をしてない。
そんなこと目的に教育してるわけじゃないのは学校の先生や生徒を見れば一目瞭然だろ。
ゆとり教育・学力低下総合スレPart17
660 :実習生さん[]:2011/05/21(土) 23:08:51.82 ID:ngnYO6he
家庭科も意外に重要な気がする。
今の家は、井戸やランプなどで生活してるわけじゃなく、水道管やガス管、電気の配線や電話線やボイラーなど機械的な設備が敷設された家だから
そういう家の設備の構造などの説明をしてもいいのでは。
昔は井戸も自分で掘ったりして自分の家のものは自分で作ってたりしたけど、
今は機械的な設備を作ってもらってそれを利用して暮らしてる暮らし方だから。
電気や水道管やガス管を地面に敷設することを「造成」っていうらしい。こういうのも家庭科の教科書には載ってないと思う。
昔は井戸や釜などのそういうインフラを自分で作ってたりしたけど、現在もそういう家庭がないわけではないけど大部分は違うのだから
そういう現代のインフラを自分たちがどう用意してどう使ってるのかを説明した方がいいと思う。
ゆとり教育・学力低下総合スレPart17
662 :実習生さん[sage]:2011/05/21(土) 23:44:15.52 ID:ngnYO6he
今の生活は水道電気を使ってる暮らしだから、
大切なのは料金を用意しておくことということになるのか?
昔だったら井戸や釜を作る生活技術を自分たちが身につけてることが大切だったんだろうけど、
現在のように生活が変化したならどういう風にするのが正しいんだろう?
所得を常に持っておくこと?
昔は子供も水くみや薪割りなどをして生活の資源を調達する役割を果たせたけど、
今のようにインフラを利用して料金を払うだけでは子供はそういう生活部分での働きに関われなくなる?
子供が働いて所得を稼いでおくわけにはいかないだろうし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。