トップページ > 教育・先生 > 2011年04月28日 > xKjg2Utz

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/173 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000013212200000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
管理教育の問題点【ゼロトレランス】

書き込みレス一覧

管理教育の問題点【ゼロトレランス】
761 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 09:50:33.20 ID:xKjg2Utz
>>760
中学校の教師からは滝高校進学を強制されたんだ。
しかし、滝高校では名芸大ピアノコースすら受からない高校、ということで、地元の中学生の間では避けられていた。
だから、滝高校は地元の生徒が少なく、名古屋市内からの生徒で大半を占めるわけ。

だから、今、音高がどんどん廃止になっている理由がわからないわけだ。
我々の頃は音高へ行きたくても難しすぎて入れない時代だったから。
だから、音高には入れず泣く泣く公立中堅校へ進学せざるを得なかった生徒が多かった。
そういった階層の生徒が管理教育校でみんな潰れてしまったから、未婚で子どもがいない。

今、子どもがいる階層というのは、親世代が子どもの頃にピアノを習っていなかった階層。
だから、小さい頃から子どもにサッカーをやらせている。
そのため、今の高校の部活動が運動部に偏っている。

だから、今の若者がダメな理由は、子どもを育てていた親世代に問題がある、ということだ。
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
762 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 10:08:38.32 ID:xKjg2Utz
>>760
>東京や大阪の有名音大の付属高校に入学させてもらうことだって、可能だっただろう?
当時の音楽科というのは女子高の中に設置されていることが多い。だから、男子生徒は入れない。

そうなると、音大志望の男子生徒は公立普通科へ行くしかないだろ?

だから、授業料の高い私立中学に子どもを通わせて、中学校のクラブ活動で野球やサッカーなどのスポーツを
やらせている保護者が不思議でたまらないわけだ。(プロスポーツ選手にさせるなら話は別)
「この子たちの親は一体何を考えてるんだ」と。

我々の頃はグラウンドの広い高校はバカにされていた。
せいぜい、ゴルフ練習場と馬場さえあればよかった。しかも、近所にボウリング場があれば最適。
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
763 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 10:25:14.96 ID:xKjg2Utz
>>760
音楽大学の場合でも、大学は共学でも、附属高校は女子高の場合が多い。
それなら、一々高校を選んでおれるか、という話になる。

だから、地元の公立普通科へ進学せざるを得なかったんだ。
しかも、名芸大は附属高校を持ってない。
つまり、名芸大は公立普通科から進学することを前提にしてるんだ。

工業高校の場合は女子生徒でも受け入れてくれるが、
家政科では男子生徒を受け入れてくれない。
そうなると、ファッションや調理の早期教育を受けたい
男子生徒が管理教育校に飛ばされて潰されてしまうわけだ。

管理教育校では、男子生徒が、授業後にファッションや調理の専門学校に通って
ダブルスクールをやれるようにはなってないからね。
今の普通科高校というのは業後は部活動を強制する高校が殆どだからね。

だから、音楽大学合格者の出ない高校はダメなんだ。
地元で滝高校へ進学する生徒が少ないのはそういった理由。
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
764 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 10:40:02.87 ID:xKjg2Utz
普通科高校で業後に部活動を強制する高校ではダメなんだ。
・ファッションや調理の勉強をしたい男子生徒
・音大や美大を目指す男子生徒
のことが考えられていないから。

なぜなら、男女共学の家政科なんか殆どないだろ?
だから、男子生徒は部活動をやらずに専門学校に通ってダブルスクールをやるわけだろ?

それなら一宮の地場産業って何だ?繊維産業だろ?
だから、一宮には喫茶店が多いだろ?

だから、地場産業が廃れて経済が衰退するわけだ。
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
765 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 11:10:21.01 ID:xKjg2Utz
>>760
>何千万円もするバイオリンの2、3台や超高級グランドピアノだって買ってもらえたんだろう?
そこまでいかなくても、当時、商店や工場を営む家庭でも、子どもにピアノやバイオリンを習わせるのは
当たり前だったんだ。だから、市内のあちらこちらに音楽教室があったわけだ。

中学校に入っても部活動に入らないか、茶道部や華道部のように活動時間の短い部活動に入り、
ピアノやバイオリンの練習を続けていた生徒が多かった。
だから、うちの中学校では、姉や従姉妹が名音大や名芸大に通ってる例が結構あった。

そういった生徒らは、高校に入れば、音大受験モードに突入するだろ?

音楽大学を目指すのなら、高校で五教科の勉強や部活動なんかやってられないわけだ。
とにかく、当時は、寝る暇を惜しんでピアノの練習をしないと、音大なんか受からない時代だったからね。
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
766 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 11:55:41.02 ID:xKjg2Utz
第1回 愛知全県模試 成績結果(中学3年)
平均点    総合 視唱 聴音 ピアノソナタ 練習曲
滝(普通)   363.1  ×   ×    ×     ×
一宮(普通) 362.3  ×   ×    ×     ×
旭丘(普通) 346.3  ×   ×    ×     ×
明和(音楽) 245.3  ○   ○    ○     ○
菊里(音楽) 243.8  ○   ○    ○     ○
ttp://www.zenkenmoshi.jp/seiseki/111/1113a.html
だから、旭丘や一宮の生徒が、スタインウェイやストラディバリウスを知らなくても当たり前。
そのため、高校生にもなって、授業が終わってからピアノレッスンにも通わずに、
何の疑問も持たずに野球やサッカーなどの部活動に没頭してるんだよな。
一体、教師・生徒・保護者は一体何を考えてるんだ?
教育学部中学音楽課程・小学校課程・幼児教育課程は大学に入ってからピアノ実技が必須だろ?
高校時代にピアノの練習をしなかったら、大学でのピアノ実技の授業にどうやってついていけるんだ?

だから、部活動全員参加の高校はそういったことがわかってないバカ学校なんだよな。
だったら、ピアノ部でも作って、音大や教育音楽志望の生徒にピアノ実技実習させろや。
そうしないと、ピアノなんか練習しないとあっという間に弾けなくなるぞ。
高校教員ってそこまでバカなのか?
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
770 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 12:49:06.85 ID:xKjg2Utz
当時、男子生徒は、音楽科や家政科に入れない。女子のみの募集が殆どだから。
だから、当時の公立中堅普通科には、音大志望者・服飾専門学校志望者・調理師専門学校志望の男子生徒が混在していた。

そういった男子生徒は、普通科目は教養程度で充分。逆に、音楽や家庭科が専門科目になってくる。
管理教育校では、そういった生徒に対応できないわけだ。
高校3年間、部活動と英数国理社の勉強で絞り上げたら、中学校の時に学んだ音楽や技術家庭を忘れてしまう。
だから、高校を卒業する頃には白痴になってるわけだ。

だから、進学校の指標としては、音楽大学合格者数がバロメータになるわけ。
決して東大合格者数や国公立大学合格者数ではないわけ。
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
771 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 13:17:10.75 ID:xKjg2Utz
>>769
管理教育とは原子力潜水艦と同じ。
海上自衛隊は対潜哨戒機を保有している。
対潜哨戒機から原子力潜水艦に向かって対潜魚雷を打ち込まれたらどうなるんだ?
魚雷が命中して原子力潜水艦が爆発したら、一体どういったことになるんだ?

太平洋戦争中の神風特攻隊というのは、米軍の空母に向かって日本軍が体当たりする攻撃だろ?
それなら、原子力空母が存在すること自体、不思議に思わないのか?
原子力空母が敵軍から魚雷やミサイルで攻撃されて、爆発炎上したら一体どういったことになる?

だから、原子力船が存在すること自体が不思議なんだ。
原子力船は海難事故を想定して建造されてないからね。
ちょうどタイタニック号のように。
だから、不沈船と呼ばれたタイタニック号だって氷山に衝突して沈没したじゃないか。
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
772 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 13:31:34.64 ID:xKjg2Utz
>>769
休戦下にある韓国でなぜ原発が存在するのか?
韓国政府は北朝鮮からの攻撃を想定してないのか?
しかも韓国には徴兵制度があるからね。
もし、北朝鮮の工作員によってテロでも起こされたら、一体どうするつもりなんだ?

台湾でもなぜ原発が存在するのか?
台湾政府は中共からの攻撃を想定してないのか?

各国とも、軍隊があるということ自体、戦争の可能性があるわけだろ?
だったら、軍隊と原発が両立しうるわけがないと考えるのが当たり前じゃないのか?

だから、原発を建設することは周囲に地雷を敷設することと同じなんだ。
一度敷設された地雷を取り除くことは大変難しいからね。
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
773 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 14:24:44.44 ID:xKjg2Utz
       A高校普通科 B高校普通科
東大       5         0
京大       5         0
名大      20         0
国公立医学科10          0
早大      20         0
慶大      20         0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京芸術大   0         5(油画1 日本画1 ピアノ2 バイオリン1)
愛知県芸大   0        10(油画2 日本画2 ピアノ4 バイオリン2)
京都市芸大   0         2(油画1 ピアノ1)
金沢美工大   0         3(油画1 日本画1 デザイン1) 
桐朋学園大   0         5(ピアノ3 バイオリン2)
東京音楽大   0         5(ピアノ4 バイオリン1)
多摩美術大   0        10(油画1 日本画1 デザイン8)
武蔵野美大   0        10(油画1 日本画1 デザイン8)

高校のレベルはどちらが高い、ということになる。
音大・美大志望者は、間違いなくB校を選び、A校は選択肢にすら上がらない。
管理教育校というのは、B校のような高校だと勘違いして入学してきた生徒が多かったから、白穀などの悲劇を招いたわけ。

管理教育の議論、というのは、こういったことなんです。
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
774 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 14:47:12.80 ID:xKjg2Utz
部活動

A高校普通科  偏差値70
運動部  硬式野球・サッカー・バスケ・バレー・テニス・卓球・陸上・水泳・剣道・柔道
文化部  吹奏楽・合唱・美術
進学実績  東大5 京大5 名大20 早大20 慶大20 国公立医学科10
        東京芸大0 愛知県芸大0 桐朋学園大0 東京音楽大0 多摩美術大0 武蔵野美術大0

B高校普通科  偏差値55  
運動部  ゴルフ・馬術・ボウリング・クリケット・フェンシング・アーチェリー・射撃・スキー・スケート
文化部  ピアノ・オルガン・弦楽・文芸・放送・茶道・華道・演劇・第二外国語研究
進学実績  東大0 京大0 名大0 早大0 慶大0 国公立医学科0
        東京芸大5 愛知県芸大10 桐朋学園大5 東京音楽大5 多摩美術大10 武蔵野美術大10
       
どちらの高校がレベルが高いか、ということになる。

管理教育の議論というのはこういったことなんです。
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
775 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 23:13:30.86 ID:xKjg2Utz
        菊里(音) 江南(普) 西春(普) 一宮(普)
東京芸術大  3      0       0      0
愛知県芸大 13      1       0      0
京都市芸大  1      0       0      0
桐朋学園大  8      0       0      0
東京音楽大  3      0       0      0
国立音楽大  1      0       0      0
武蔵野音大  2      0       0      0
名古屋音大  6      1       0      0

これでも一宮高校が進学校と言えますか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。