トップページ > 教育・先生 > 2011年04月28日 > ey84NwrT

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/173 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1010000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【全国で】教科「情報」スレッド 5時間目【実施】

書き込みレス一覧

【全国で】教科「情報」スレッド 5時間目【実施】
59 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 00:55:45.66 ID:ey84NwrT
>>58
>これもかつては数学の領域だったんですが…
>余力があれば情報科でもやりたい内容です

数学の場合、読むのは人間なので一部を飛ばせたり出来ます
対してコンピュータの場合はなかなかそうは行きません

更には、数学の方の記述がどちらかと言えば宣言型であるのに対し
コンピュータでよく使われる言語は手続き型です
これらが数学との違いではないかと思います

いずれにしても問題を分割し統治するという考え方はどちらのタイプの言語でも必要です
その「分割統治」と、部分の並べ方について、ぜひ取り入れて欲しいと思います
(文科省の縛りがあるので難しいかもしれませんが)
【全国で】教科「情報」スレッド 5時間目【実施】
61 :実習生さん[sage]:2011/04/28(木) 02:09:04.75 ID:ey84NwrT
>>60
情報に関しては、ワープロ、表計算、プレゼンの実習はいらないと思っています
ワープロ、表計算は個人でどうにでもなるものですし、
プレゼンは、見る側のことを考えていないような構成&アニメ動画満載のものの評価が高くなっているのではと思います

その辺りは全部消して、問題の分割統治と、
処理(知識)を手続き的に考える、記述するってあたりを高校ではしっかりやって欲しいと思います
情報以外にも、考えることそのものに役立つ技能ですし

文科省の縛りが問題でしょうが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。