トップページ > 教育・先生 > 2011年04月12日 > 5IG881OZ

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/131 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【日本史】正しい歴史教育のあり方とは?【世界史】

書き込みレス一覧

【日本史】正しい歴史教育のあり方とは?【世界史】
2 :実習生さん[]:2011/04/12(火) 22:05:48.44 ID:5IG881OZ
確かに、現在の教育問題に歴史教育は関ると思う。
まず、日本人は現在の社会の知識が低い。
社会の構成に関する知識や、世の中にある事柄の内容についての知識が低い。
これを無視して歴史の教育に重きを置くのはどうなのか?
民主主義、議会政治、三権分立など、現在の社会制度の歴史的な流れを説明することは大事だろう。
しかし、歴史の事柄をいろいろ一々覚える勉強をして、現在の社会に対する理解が低いというのはどうなのか?
こういう人間の歴史をわかれば現在の社会を理解できるようになるはずだという論法なら、現在の日本人は現在の社会の知識が低いんだから間違ってる。
歴史の流れを追う勉強や歴史の事柄を覚える勉強をしても現在の社会の知識を覚えるようにはならない。
【日本史】正しい歴史教育のあり方とは?【世界史】
3 :実習生さん[]:2011/04/12(火) 22:30:03.47 ID:5IG881OZ
現在の社会を勉強する科目としては、中学なら地理と公民、高校なら現代社会、政治・経済、倫理などか。
日本人は社会の内容に対する知識が低いから、学校の科目としてはこれらに問題がある。
まずどうしても、現在生きてる人間にとって必要なのは現在の社会の知識だから一番の目的は現在の社会の知識を身につけることになる。
それが、現在の社会を理解するにあたってもそれまでの人間社会の生い立ちの理解が必要だとして、歴史教育が必要だとしても
まず優先順位的に一番の目的とするのは現在の社会の理解で、歴史教育はそのためにやるのだという前提でやってほしい。
だから、のらりくらり細かいところの部分を一々暗記するというやり方は学校の歴史教育においてはどうなのか。
細かい部分の暗記は、現在の社会を勉強する科目にその比重を置くべきじゃないだろうか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。