トップページ > 教育・先生 > 2011年04月03日 > vqCiKIzN

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/208 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ3【特学】

書き込みレス一覧

【養護】特別支援学校・学級の教員スレ3【特学】
408 :実習生さん[]:2011/04/03(日) 00:45:33.32 ID:vqCiKIzN
辞令も出て新学期も始まったことだが…

2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

 日本では前回の東海地震で一部変動起こしてない部分があり、
現在もエネルギー蓄積中 だけど宮城県沖地震で連動なんて考え
られない 断層が違うからね。


【養護】特別支援学校・学級の教員スレ3【特学】
409 :実習生さん[]:2011/04/03(日) 01:04:22.58 ID:vqCiKIzN
 もし児童生徒在校時に大震災が起きて、保護者の送迎が難しく
緊急車両での救援も難しいとして、大規模停電なども起きて人工
呼吸器を使っている生徒の緊急時に一晩位は機器が使えるように
バッテリや発電機を備えているか。電動吸引器が使えなくても手
動や人の呼吸で痰を吸引する簡易吸引の仕方を知ってるか。てん
かんの生徒の薬はどうするの?現実問題難しいよね
 校舎の耐震評価はどうなっている??
液状化対策は家建てる前にするもの、建築後に水抜きすると水抜
いた分凹む可能性がある液状化危険層より深くの安定層まで基礎
を埋め込んどけばいいんだけどね。でも、なにより金がかかる

 築30年余の現勤務校で耐震検査では大丈夫とのことだが壁にク
ラックが入り、職員室の引戸の防犯センサーは位置が合わずに薄
板をかまさないといけない。校舎横の農園は30cmも掘れば瓦礫だ
らけ… 丘陵地の末端を削って産廃瓦礫と一緒埋め立てた校地な
のだから大きく倒壊はしないのかもしれないが、不均等な地盤沈
下で建物に歪が出ているのは確かなこと。検査に来た業者が口に
していた。今回でも千葉の東京湾臨海部や埼玉の液状化被害のよ
うなことは震源から離れたところでも起こる。また、栄村や富士
宮のようにプレート型地震の余震として内陸部の地震が誘発され
るのも確か。
 家や職場、子どもの学校がどんなとこに立っているのか、地質
年代的に、あるいは古記録で過去の地震や被害を確かめておくこ
とが備えのためには大切。阪神淡路の震災は「天災は忘れた頃に
やってくる」を見事に指摘している。防災に熱心なところでも今
回のように想定外の被害となり、障害を持つ子どもは避難所にい
られずにいるとの話も聞く…  生き延びるためには… 学校が
安全安心の場所になるには… 課題問題が大きい。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。