トップページ > 教育・先生 > 2011年03月26日 > azOT3zJU

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/214 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000040000100005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【東京】東京都教員採用試験★☆小学校☆★Part28
小学校教員をやっている人 その12
☆☆☆質問スレッド33@教育・先生板☆☆☆

書き込みレス一覧

【東京】東京都教員採用試験★☆小学校☆★Part28
693 :実習生さん[sage]:2011/03/26(土) 14:35:13.50 ID:azOT3zJU
>>688
管理職志向の人って
あまりいないからなあ。


同窓会というのも
まあ、小学校では関係ないんじゃないの。

それよりも
現場の事を何も知らないのに
口を出せると思っている君のニートぶりが
臭みを感じるなあ。


せいぜい、社会に出てからものを言いなさい。
小学校教員をやっている人 その12
265 :実習生さん[sage]:2011/03/26(土) 14:36:54.72 ID:azOT3zJU
>>254
医師免許を持っていて
意思として働いた瞬間から
医師」ではあるけど

専門家」として云々というのは

学のない人だけだよ。

都合が悪くなると
免許だ、採用試験だだモンなあ。


ニートくんはこれだから……
☆☆☆質問スレッド33@教育・先生板☆☆☆
693 :実習生さん[sage]:2011/03/26(土) 14:43:57.42 ID:azOT3zJU
>>692
ありえるのか?
ありえます。

一般的なことか?
何を持って一般的というのかは定義の問題ですが
少なくとも「聞いたことがない」というレベルではありません。
また、教師であれば、それを「珍しい」とは感じる人がいても
「信じられない」とは思わないだろうというのが
多い反応だと私は信じます。

B辞典でと言う場合、
すでに最新版の現物を持っているのであれば
公立ならば、ある程度話し合いの余地はありますが
「上の子のお下がり」「たまたま昔のヤツが家にあった」という場合だと
「最新版が必要ですから」と押し切られる場合もあります。

なお、学校が一斉に購入するのは
「一人ずつに任せると買わない家庭がある」と
教師が判断していることが多いです。

ただし、そういう学校の場合は
「子ども同士の牽制」もあることが多いため
多少の無駄な投資であっても
一緒に買っておいた方が、お子さんにとっては無難な選択となると思われます。

☆☆☆質問スレッド33@教育・先生板☆☆☆
694 :実習生さん[sage]:2011/03/26(土) 14:53:12.11 ID:azOT3zJU
>>689
好ましいか?好ましくないか?


というのはケースバイケース


良い教師が担任をするなら好ましいだろうし
それほどでもない教師が担任をするならどちらでもいい。
良くない教師が担任するなら、好ましくない。



ただし
シュタイナー学校では
6〜15歳まで一人の担任が持ち上がる。
当然のことながら、クラス替えも無し。
したがって、
こちらの実践を勉強すると
担任持ち上がりの利点、欠点がつかめるだろう。



小学校教員をやっている人 その12
271 :実習生さん[sage]:2011/03/26(土) 19:28:36.32 ID:azOT3zJU
>>269
すくなくとも
君の文脈では
違うけどね。

それがわからないのがバカの証拠だよ。
論理能力が低いというより皆無だな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。