トップページ > 教育・先生 > 2011年03月04日 > mcoT8akK

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/196 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003001000001005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
普通科高校の音楽「5」の生徒で解けるか?
実習生さん
高校入試の内申制度を廃止せよ 10
管理教育の問題点【ゼロトレランス】

書き込みレス一覧

高校入試の内申制度を廃止せよ 10
214 :普通科高校の音楽「5」の生徒で解けるか?[sage]:2011/03/04(金) 12:11:58.12 ID:mcoT8akK
都立総合芸術高校音楽科楽理専攻

楽理専攻 検査課題 例
T 次の文章を読んで、「音楽を聴くということ」について、あなた自身の考えを自由に論じなさい。字数の制限はありませんが、
解答用紙に収まるように書きなさい。
音楽を聴いていていつも思うことは、自分が「今、ここ」でまさに感じていることをすべてはつかみきれないまま、時が過ぎていくということである。
器楽曲や声楽曲でもそうであるが、大きな楽器編成の交響曲となると、もういけない。音の奔流のなかに身を浸し、吸い込み、
響かせ、根づかせようとしても、ほとんどのことは手の間を砂がこぼれ落ちるように過ぎ去っていってしまう。
丹精に習練を重ねて初めて響かせることのできる豊饒な音の奔流が、惜しげもなく通り過ぎていく。まるで、「源泉かけ流し」
の温泉のように、贅沢な時間が流れていくのである。
音楽を聴くことは、つまりは「うまくサヨナラをすること」だと思う。歌曲集《白鳥の歌》を最後に世を去っていったシューベルトの
音楽もまた、私たちの胸の中に美しい惜別の思いをかき立て続ける。
私たちが音楽を愛するのは、それが生命のあり方に似ているからだろう。ある場所と時間のうちにしかそれは成立しない。
片時も留まることなく、常に変化し続ける。時には、ひそやかに伏流して、やがて大きくふくらんでいく。
そして、最後の響きが鳴り終える時に、音楽というかけがえのない体験は終わりを迎える。私たちの命も、同じである。
いつかは終わりがくると判っているからこそ、その途中の道筋で出会う美しいハーモニーや、軽やかなリズムが愛おしいのである。
そう思って感じ、開いていれば、人生のすべては音楽に思えてくるではないか。日常の何気ない動作、コミュニケーションの機微、人の表情、
街の風景。出会うもの万物が素敵な響きの中に感じられる時、人は最上の、そして本来の意味での「音楽家」となっているのであろう。
(茂木健一郎著『すべては音楽から生まれる』より)
高校入試の内申制度を廃止せよ 10
215 :普通科高校の音楽「5」の生徒で解けるか?[sage]:2011/03/04(金) 12:17:32.15 ID:mcoT8akK
都立総合芸術高校音楽科楽理専攻

U 次に示す各作曲家について、下の<A>および<B>の中から関連の深い語句を1つずつ選び、その記号を記入しなさい。
ただし、A群とB群の関連性は特にありません。
ビゼー ( )( ) J.S. バッハ ( )( )
プッチーニ ( )( ) ガーシュイン ( )( )
ハイドン ( )( ) シューマン ( )( )
ベルク ( )( ) ショパン ( )( )
リスト ( )( ) ストラヴィンスキー( )( )
<A> A 新古典主義 G ロシア <B> @ 組曲「アルルの女」 F オペラ「ヴォツェック」
B ウィーン古典派 H イタリア A 「春の祭典」 G マタイ受難曲
C 新ウィーン楽派 I ポーランド B オラトリオ「天地創造」 H 「詩人の恋」
D フーガ J フランス C 「ラプソディ・イン・ブルー」I ハンガリー狂詩曲
E 交響詩 K ドイツ・リート D 「幻想ポロネーズ」 J オペラ「蝶々夫人」
F ジャズ L 十二音技法 E 交響詩「わが祖国」 K オペラ「フィガロの結婚」

V あなたが、もっとも好きな作曲家あるいは作品について、それを友人に紹介する場面を想定して、英語で説明文を書きなさい。
なお、字数の制限はありませんが、解答用紙(A4判1枚)に収まるように書きなさい。(英和辞典の使用を認めます)
高校入試の内申制度を廃止せよ 10
216 :実習生さん[sage]:2011/03/04(金) 12:23:44.62 ID:mcoT8akK
体育会系の生徒では>>214>>215の問題が解けないからね。
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
100 :実習生さん[sage]:2011/03/04(金) 15:15:42.28 ID:mcoT8akK
管理教育校ではキリスト教徒の生徒を殴る蹴るの暴行を加えて潰してしまうわけだから、
ミッションスクールというキリスト教系の学校があるわけだ。

なぜなら、仏教徒や神道信徒にとって、キリスト教徒というのは得体の知れない人物だから。
つまり、聖書を読んで賛美歌を歌って礼拝を行う、という習慣が受け入れられなかった。
賛美歌の伴奏をするためにはピアノの練習が必要となるわけだ。

だから、いくら勉強ができたって、仏教寺院や神社へ参拝することに疑問を感じない生徒と保護者からは避けたいわけ。
つまり、神社から神主を呼んで地鎮祭を行うことに疑問を感じない生徒と保護者から逃れるために。
管理教育の問題点【ゼロトレランス】
101 :実習生さん[sage]:2011/03/04(金) 21:27:55.18 ID:mcoT8akK
>自宅の勉強部屋にギターを置いてはいけない
>そんなものがあると「勉強に身が入らない」からだという。

ロジャースオルガン
http://www.roland.co.jp/rodgers/intro_church.html
高校にチャーチオルガンが導入されていることを知らないのが管理教育校の教師たち。

神言修道会は学校法人南山学園の経営母体だろ?

管理教育校の教師は、そういったことを知らないから、生徒の家に家庭訪問に押しかけて、
生徒の家にあるエレクトーンを叩き壊したわけだ。
生徒が「教会にはオルガンがあるだろ?」と反論すると、職員室で複数の教師から集団リンチを受けるわけだ。
そうやって、キリスト教徒の生徒をことごとく潰したのが管理教育校。

だから、創価学会のようなカルトが勢力を増したわけだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。