トップページ > 教育・先生 > 2011年03月02日 > Phqyvw1+

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/176 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000002740013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
(生徒の未来確保)派遣企業の再禁止
派遣企業の再禁止(2)・氷河期永劫?
専任・常勤・非常勤講師採用情報 part9

書き込みレス一覧

(生徒の未来確保)派遣企業の再禁止
910 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 19:54:01.65 ID:Phqyvw1+
だから「能力本位」で人を評価する仕組みに変えればいい。
そもそも、己に誰もが一目置くような能力があれば、
未熟練の20代の挑戦を恐れることはない筈。

やはり、能力も無いのに「今の居心地の良いポジションを守りたい」だけの発想だろう。
「競争の無い所に発展は無い」能力が落ちたベテランは排除されてもいたし方無かろう。
派遣企業の再禁止(2)・氷河期永劫?
33 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 19:58:54.14 ID:Phqyvw1+
だからいってるだろ。
この国の「異様なまでの安定制重視」が問題なんだと。
たとえば、うまく公務員に就職できれば「一生安泰」
これでは駄目だろう。

仮にいい所に就職できたとしても、何年かごとに契約を更新できないものが「振り落とされる」というような競争原理の導入が必要だろう。
これがあれば、社会はある程度は流動化する。
したがって、無理な世襲はなくなるし、学卒時に就職を失敗したとしても、
「他人を蹴落とせる」チャンスは残ることになる。

派遣企業の再禁止(2)・氷河期永劫?
34 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 20:04:06.84 ID:Phqyvw1+
過剰なまでの「安定性」があるから、今の地位を守ろうとするあまり、価値観の異なる人間を受け入れることに消極的になる。
また、この居心地のいい立場を子供や縁故者に引き継ごうとする。
それでコネが異様なまでにはびこる。
公平とされている公務員試験ですら、インチキはある。
これでは「なにをやっても、一度安定した地位(職業)を獲得すれば勝ち」となる。
こういう社会では、国際競争には勝てない。

能力本位で人間が評価され「他人をうらやましがらずに、己の自己啓発に務めないと、その地位すら危ない」という
適度な緊張感のある社会が望まれているだろう。
派遣企業の再禁止(2)・氷河期永劫?
35 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 20:07:38.76 ID:Phqyvw1+
一番の問題は「そこそこの暮らしが保障されてしまう」立場が多すぎる社会だろう。
ある程度の貧困層が社会に存在して、「そこからなんとしても、他人を蹴落としてでも這い上がる」というくらいのバイタリティの持ち主が一定程度必要だ。
こういう人たちが、閉塞した社会に風穴を開ける。
その下地を作るためにも、今のこの国の「中間層の多さ」「安定性重視」は異様と写るのだがな。
(生徒の未来確保)派遣企業の再禁止
911 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 20:13:25.60 ID:Phqyvw1+
>普通は結婚して家族を養わなければならない。

これは「私的」領域だろう。
雇用者に対して、労働対価以外への報酬を求める発想がそもそもおかしいのではないか?
求めるなら、雇い主にではなく、国に施策として要求すべきもの。
それは企業の利潤からではなく、税金でまかなわれる領域ではないか。
そもそも、同じ仕事に従事していて「扶養家族があるもの」と「無いもの」とで、雇い主が支払う賃金に差があるほうがおかしいのではないか。


専任・常勤・非常勤講師採用情報 part9
325 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 20:20:20.06 ID:Phqyvw1+
いくら筆記免除でも、面接で落とされる場合もあるぞ。
それにな、この種の特例枠はその枠での合格者数が決まっているのが普通。
したがって、キミと同じ立場(臨任経験での筆記試験免除者)同士での「つぶしあい」となる。
こっちのほうが似たような立場同士だから、ある意味過酷かも知れないぞ。
(生徒の未来確保)派遣企業の再禁止
916 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 20:37:53.25 ID:Phqyvw1+
>>912
煽りばかりだね、キミのレスも
そんなに「自らの地位」を脅かされるのが怖いのか?

>それに今のキミ自身にそんなにリアル競争で勝ち抜く能力があるのかね?
自信をもって「ある」といえるな。
それだけの自信はある。

それに「相手のニーズに応える」努力はするよ。
要は、馬鹿高い賃金貰ってぜんぜん働かない奴らより、「お得感」を雇い主側にアピールできれば問題ない。
問題なのは、今雇用されいる奴らを簡単に排除できない法制のほう。

>>914
そんなものより「賃金に上乗せ」するほうがわかりやすいだろ。
企業としては、労働者に支払う賃金総額が同じなら問題ないはず。
扶養手当とか住宅手当、ついでいうと通勤交通費もすべて撤廃でいいよ。
派遣企業の再禁止(2)・氷河期永劫?
40 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 20:44:48.80 ID:Phqyvw1+
>愚民化教育しかありえない

君のいう「愚民化教育」に当てはまるのか否かはわからないけど、
「高等教育の大衆化(マス化)」に反対であるのは間違いないよ。
多くの人間が「無理して大学(短大・専門学校)まで」行くことはない。
中卒あるいは高卒で社会に出て、職人に「「弟子入り」でもする、あるいは企業内学校で実務研修でも受けるほうがよほどいいとは思う。
その道、すべての人間が「専門的技術者」や「管理的業務」に就けるわけではないのだから。
社会の末端で、安い賃金に甘んじながら「汗水たらして」働く労働者も必要だからね。
こんな人間には高等教育は不必要なのは言うまでもないだろ。

だれも行きたがらないのだったら、あえて「その道へ進まざるを得ない」ような社会ルールの構築も必要だとは思う。
派遣企業の再禁止(2)・氷河期永劫?
41 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 20:54:30.40 ID:Phqyvw1+
>「エジプト暴動では一般大衆が悪い」と学校で教えるべきなのかね?

今はエジプトでは一つの達成感で人々は満足しているのかも知れない。
しかし、5年後10年後に「そんなはずじゃなかったのに」と臍をかむときが来るかもしれない。
結局は民主主義は定着せず、あたらな権力者が経済を牛耳り、大衆の生活は向上しない、という自体も十分考えられる。
特に、選挙という民主主義社会では必須の仕組みによらず、「実力で政権を崩壊させた」という忌まわしい事実は消えないだろう。
結局のところ、歴史は繰り返す、ことになるだけじゃないのかな。
これは東西冷戦終結で政権崩壊したソ連から独立した旧社会主義諸国を見れればわかることだろうよ。

俺は「浮かれた大衆の妄動での政権打倒は後々禍根を残す」と生徒に教えるだろうね。


(生徒の未来確保)派遣企業の再禁止
919 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 21:05:13.03 ID:Phqyvw1+
で、派遣は駄目で「正社員の馬鹿高い人件費」負担に耐えられない企業が
「生産拠点をどんどん海外移転させている」事実にどう向き合うわけだよ。

いくら奇麗事ならべて「派遣や非正規は駄目です、きちんと身分保障をつけた正社員として雇用しましょう」と掛け声だけで企業は動くのか。
結局、「既存の正社員を守るため」にますます非正規雇用を増やすことを認め、人件費増加に歯止めをかける、しか企業に海外移転を思い直させる妙案は無いのと違うか。
もちろん、「法人税の引き下げ」「企業都合による整理解雇要件の緩和」もセットにして、
「企業が喜ぶ」施策を取らないと駄目なんじゃないのか。

「自分たちの雇用さえ」守られれば、後は知らない、という意識が企業別組合(員)にあったから、
ここまでの派遣・非正規雇用の隆盛を招いた、という反省も必要なんじゃないのか。
その是正の第一歩として、まずは「同一労働・同一賃金・同一待遇」の構築を目指すべき、といっているのだがな。
派遣企業の再禁止(2)・氷河期永劫?
46 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 21:26:48.92 ID:Phqyvw1+
>民衆による運動は全て軽挙

正当な「許可されたルール」の範囲での運動ならば問題はない。
ただし、武力による政権打倒、が「正当化」されるのは、成功した場合のみに限られる。
失敗した場合は「内乱罪」あるいは「騒乱罪」で厳しく罰せされるのが古今東西を問わない事実。

また、武力による政権打倒が、この国の風土にあうのか、という問題もある。
徳川幕府の崩壊も「形の上では」朝廷への権力の返上、という「平和的な権力委譲」である。
その後の戦は別の話。

この国(日本)では「一般大衆が放棄して」国家の最高権力者を殺害し、権力の座から追い落とした、という歴史がない。
せいぜい、大衆が蜂起して向かった先は「己を同じような立場(=平民)なのに、権力とのコネクションを利用してあくどい儲けを繰り返していた業者」が狙われただけ。
特に、天皇制を打倒しよう、などという人間は、一部の狂人を除いてはいなかった。

紛争を解決する手段としては、武力の行使がいけない、のは日本国憲法でも謳っているではないのか。

>>43
国王処刑のあと、両国の混乱ぶりは世界史で習っただろ
そして、結局は王政が復古しただろ
ちなみにドイツ(プロイセン)では国王を追放し王政廃止したから、その後ナチスを呼び込込む下地ができた、という説もあるぞ。
イタリアにしても同様だ。
別に王政や専制政治がいいとはいわないが、「権力を武力で打倒すること」を絶賛するのはいかがなものか、といことだろう。


派遣企業の再禁止(2)・氷河期永劫?
47 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 21:30:43.65 ID:Phqyvw1+
>「権力を武力で打倒すること」

これを正当化する理論を構築したのは実は共産主義者だろ。
特にレーニンだからな。
だから、俺は特にこの発想が大嫌いだ、というのはある。
(生徒の未来確保)派遣企業の再禁止
922 :実習生さん[sage]:2011/03/02(水) 21:37:41.47 ID:Phqyvw1+
何で、俺が就職に失敗した求職者 ということになるんだ。
前からいってるが、自営業で生計を立てつつ、きちんと暮らしているぞ。
さらに「頼まれたから」公立学校で非常勤講師として教壇に立っている善良な一市民だよ。
そのように言っているではないか。

特に学校現場に入ってみて、公務員教師たちの世間知らずの勤務態度にはいい加減頭にきているのも事実だ。
挙句の果てに自分たちの「過剰に恵まれた処遇」を基準に価値判断した挙句、
どの道、自分たちに火の粉が降りかからない高みに逃げておいて
「お前らのやっていることはおかしい」などと言っている。

こういう異様な現実には、きちんと「それはキミ違うよ」「考え方がおかしいよ」「自分たちを中心に物事を考えるのは止めようよ」というために発言しているだけだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。