トップページ > 教育・先生 > 2011年02月18日 > zVJwjlwS

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/172 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000710210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
俺らが学生の頃は先生によく殴られてたよな。
●110番で父兄逮捕(鳥取)●教師が親告訴(埼玉)
東京都 教員採用試験 中学・高校 Part28
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】
今日のモンスターペアレント
モンスターペアレントで何がいけないんでしょうか2
教員は30歳からじゃないとできなくすべし
やはり公立の教員が公務員である必要はなかった!

書き込みレス一覧

俺らが学生の頃は先生によく殴られてたよな。
118 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 20:21:32 ID:zVJwjlwS
>>89
というわけで


嘘つきくんの妄想独り言でした〜
●110番で父兄逮捕(鳥取)●教師が親告訴(埼玉)
79 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 20:24:11 ID:zVJwjlwS
>>78
ああ、いいんじゃないか。
いっぱい監督させて
基準以上に働くのをやめさせないとな。


もちろん、「ちゃんと管理しているのに」
休憩時間に働かせるようなことはできないよな?

さてさて、学校が崩壊していくな。
東京都 教員採用試験 中学・高校 Part28
914 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 20:24:53 ID:zVJwjlwS
>>912
3月だよ。
気にしすぎ。
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】
115 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 20:43:39 ID:zVJwjlwS
>>114
公務員の身分を剥奪というのは
世界的に見ても非常識だろうな。

大学の独立行政法人化というのは
結局「自由に決められる」はずの人権費を
いかに削減するかの競争になっているから
特に理系分野で、若手の雇用ができない。
どんどん基礎体力を落としているのが現状だ。

30年後の日本の技術競争力を無くすためには
じつに卓抜した手法だとされているよ。


教員たちを食わせるために公立学校があるわけではない
というのは、完全に正しいが
「ちゃんと食える」仕事じゃないと
「全国一律のそこそこのサービス」の維持は
不可能だとされているよ。

今日のモンスターペアレント
49 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 20:47:31 ID:zVJwjlwS
>>48
3つの点で間違っている。

1 「らしい」で他人を簡単に批判している点。
  抗議の中身を機器もしないで判断できるわけがない。

2 スイミングスクールにおいて一定の技能を
  習得しているのに合格しなかったとしたら
  そして、同レベルの子どもが合格したとしたら
  スクールは「なぜ落ちたのか」を説明くらいはしてもいい。
  
3 やる気を伸ばすのも、スクールの仕事の一つだ。
  なにしろ、相手はお客様なのだからな。学校とは
  根本的に、立ち位置が違う。



モンスターペアレントで何がいけないんでしょうか2
274 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 20:55:59 ID:zVJwjlwS
>>269
>それは、あなた側が教えなさいとお互いに言い合っているにすぎない。

認識不足。
現状では学校が負担を一方的に負っている。

>>270
>完全なる分担を求めてしまうからこそ、トラブルになりやすいのだろう。
認識不足。
このような例が皆無とは言わないが
現状では、「完全なる分担」を求めている学校は希。

>喧嘩両成敗
常識の無さと知識の不足、論理回路の未発達。
中身をわからずに唱える「喧嘩両成敗」発言ほど
醜いものはない。

>>271
>誤解を受けて
コレも認識不足
悪質なクレーマーはどんなところからも
「クレーム」を見いだせる。
少し勉強しなさい。カップルの話は無関係。

知識の不足を補ってから
もう一度考えてごらん。
モンスターペアレントで何がいけないんでしょうか2
275 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 20:56:39 ID:zVJwjlwS
>>273
いや、もう書かなくていい。

どうせ意味のあることは書けないというのがわかったからね。
教員は30歳からじゃないとできなくすべし
47 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 21:00:28 ID:zVJwjlwS
>>46
就職して2〜3年を
ほかの仕事をして、なおかつそこで日の目を見ない人が
中心になって教師層を形成すると
何かいいことがあるのだろうか?

一般の「就職観」とはずいぶんかけ離れているけれど。

民間の方が恵まれている職場も数多くある。
そういう「いいところ」に就職するのは
きっと優秀な層だろうな。

そして、そういう人たちは教師なんて
見向きもしなくなる。

ろくなところに就職できず
なおかつ、そこでも日の目を見ないような
「低能力層」が教師を目指す。


そんな教師像で、今の日本がやっていけると思うか?
やはり公立の教員が公務員である必要はなかった!
604 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 23:07:03 ID:zVJwjlwS
>>603
甘んじているといいつつも
例えば教員は定年前、と限定すると
年齢制限が事実上ほとんどない。


公務員試験を受けるのも自由だ。

それを「恵まれすぎ」というのは、どうかなあ。
東京都 教員採用試験 中学・高校 Part28
918 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 23:09:19 ID:zVJwjlwS
>>917
アホに聞いても
事実はわからないと思うぞ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。