トップページ > 教育・先生 > 2011年02月18日 > RQzApdnd

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/172 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000099



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
やはり公立の教員が公務員である必要はなかった!
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】

書き込みレス一覧

やはり公立の教員が公務員である必要はなかった!
603 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 23:01:50 ID:RQzApdnd
このご時世、非正規雇用者は全体の3割を超えている。
好きで非正規雇用に甘んじている人ばかりではない。
そもそも、正規・非正規雇用で「差別」する発想がいかがわしい。

あえて言うなら、恵まれすぎの正規雇用者の待遇を切り下げ、非正規雇用者の待遇改善の原資に充てよう、
という発想が求められているのではなかろうか。
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】
117 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 23:08:04 ID:RQzApdnd
>特に理系分野で、若手の雇用ができない。
>どんどん基礎体力を落としているのが現状だ。

それは違う。
公務員的な身分保障の為に、無能な人間でもクビを切れず、
不良債権と化した人間を抱えざるを得ない。
そのため、新規の若者雇用ができない。


>「全国一律のそこそこのサービス」の維持は
>不可能だとされているよ。

そんなことに泥拘するほうがそもそも間違い。
僻地が寂れるのは、競争に敗れたから、そんなところに住みたがるのは自己責任の範疇。
そんな敗者にために無駄な税金を投入するほうが間違い。
最低限のサービスすら受けられないと感じるなら、自己責任で転居すべし。


【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】
118 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 23:11:36 ID:RQzApdnd
>すべての公立学校でやろうとすれば、義務教育からバカ高い学費を払ってもらう他ない

と言うが、結局は税金で「高い公務員給与」を払っているだけ。
そこには「競争原理」が存在しない。
民間になれば、人件費節約に為に「給与の切り下げ」で料金を抑える企業も出現する。
ここで競争原理が導入される。

競争に敗れたものが淘汰されるのは「当たり前」
この「当たり前」の理屈が通用しない公務員雇用に一番の問題がある。


【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】
119 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 23:17:44 ID:RQzApdnd
>>116
東京大学は「独立法人化」され、
当然学費の大幅値上げも懸念されたがむしろ逆じゃないか。
潤沢な民間からの寄付を生かして、保護者の年収400万円以下の世帯には、
「希望者全員への」給付型奨学金をスタートさせたぞ。
能力のある貧困層への支援は強化されたわけだろうが。
授業料+小遣い程度は「返還不要で支給」されるんだよ。

これも、独立法人化され大学の裁量権が強まったからだ。

【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】
121 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 23:22:48 ID:RQzApdnd
>「ちゃんと食える」

一番の意識のズレがこれだな。
労働者平均所得が406万円。
これだけあれば、つつましい生活するなら十分喰っていける。
その生活水準でやりくりすれば問題なかろう。

この程度の年収なら、家賃の安い公営住宅にも入居できる。
分不相応な贅沢をしなければ「何不自由しない」生活は営めるはずなんだがな。

【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】
124 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 23:39:05 ID:RQzApdnd
>>122
土地は「持って帰れない」だろうが
水にしたってその他の資源にしたって、立法措置で取水制限などはいくらでもできるわな。

あいつら、金を落としてくれるいいカモぐらいに思っておけば良いだろうが。

【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】
126 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 23:44:25 ID:RQzApdnd
>税金に拠らなければ採算が取れないことが否定できないのに

この部分は俺は最初から否定してないぞ
ただ、配り先が「公務員が関係するところじゃなくても良いだろう」といっているだけ
たとえば、医療では「税金」も投入している健康保険があるわな。
保険証は官民関係なく指定医療施設で使える。
しかも公立病院は今どんどん民営化されている。
で、医者以外の人件費はどんどん抑制されている。

公務員でなくても医療はできる、という好例だ。
命を扱う分野でさえ、民間活力の導入で「人件費抑制」に乗り出しているご時世に、
「教育分野だけは特別だ」という理屈が通用するはずがなかろう。
【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】
127 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 23:49:47 ID:RQzApdnd
> 農村の崩壊は農業の崩壊

それは今までの「零細農家の過剰な保護」に原因があるわな
早くからさまざまな規制を撤廃して、大規模農家や農業法人の育成・参入を図っていれば、このような結末にはならなかったはずだ。
国土面積が日本より小さいドイツやイギリスでもそこそこ農業は成立できているのだから、やり方を変えれば大丈夫だろう。
駄目なのは、本来競争に破れ淘汰されるべき対象を過剰に保護し続けること。
これは公務員を含めた日本の雇用法制全般にもいえるだろう。

【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】
128 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 23:53:00 ID:RQzApdnd
>水を持っていかれるという問題なのだが?

そんなもの、「いざとなれば」いくらでも立法措置で回避できるだろ。
環境保護を建前に「政府認可企業以外の取水禁止」「外国系企業の取水禁止」を法制化すれば良いだけの話





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。