トップページ > 教育・先生 > 2011年02月18日 > L+5fkEUu

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/172 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000006000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
モンスターペアレントで何がいけないんでしょうか2

書き込みレス一覧

モンスターペアレントで何がいけないんでしょうか2
268 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 15:18:22 ID:L+5fkEUu
モンスターペアレントは悪いですよね。
悪いというのは、モンスターペアレントという言葉にあります。
窃盗犯で何が悪いんですか?
と聞いているようなもの。
問題なのは、そのモンスターペアレントとう定義に該当するかどうか。
その明確な定義というのは難しい。
自己中心的なこととあるかもしれないが事例の中には一定の理解ができるものもある。
何でもかんでも、モンスターペアレントにしてはいけない。


モンスターペアレントで何がいけないんでしょうか2
269 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 15:22:07 ID:L+5fkEUu
親と教師、両方で子供を教育、躾をしていくというのが好ましい。
教師は教育のプロで親は躾をすればいいのか?
分担にするから問題が起きやすい。
例えば、靴ひもを結ぶにしても、それは学校ではなく親が教えて
小学校までの入学させるという話しがあるが、それはそれで正しいが
全ての親がそれに気付けて教えれるとは限らない。なら、そういう子はどうするのか?
教師と親が協力的な立場をとれば問題は起こりにくいのだが、対立の立場となっている
それは、あなた側が教えなさいとお互いに言い合っているにすぎない。

モンスターペアレントで何がいけないんでしょうか2
270 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 15:28:16 ID:L+5fkEUu
逆に勉強問題にしても、子供が学校だけでは理解しきれないのであれば
親が家で復習を手伝ってあげることだろう。
そういう協力的な立場で本来はやっていくのが好ましい。
完全なる分担を求めてしまうからこそ、トラブルになりやすいのだろう。
最近、教師が親を訴えたというトラブルが学校教育で起きた。
世も末だなと感じた。
教師も教師だし、親も親。
喧嘩両成敗が妥当であろう。

モンスターペアレントで何がいけないんでしょうか2
271 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 15:37:58 ID:L+5fkEUu
その時の一例として、ニュースで報道されていたが
背中を強く叩いたか触ったか。
親は暴行されたと警察に被害届を出していた。
お互いに言ってることは合っているのだろう。
それと、触ったのを叩いたと誤解を受けてしまうやり方も問題だったのであろう。

前にこういうことを街で目撃したことがある。あるカップルがイチャイチャしていたのだが
彼女が何かを言って彼氏がポンと彼女をこづいた。
見た感じでは、彼氏の行為は叩いたというよりも弱い行為であろう。
彼女は痛がった。
男と女の体は違う。男の弱いは女の弱いであるのか?それは違うのであろう。

それをこの事例に当てはめてみると、大人の叩いた強さと子供の叩かれた強さの体感は違う。
体の大きさと力が違うからだ。
一見矛盾したことに思えるが、矛盾していない。
Aが弱く叩いた所、Bは強く叩かれた。
この文章が成り立ってしまう。
その場を見ていないので、これが本当に当てはまるかは断言できないが
こういうこともあるのではないのだろうか?という事例を出してみた。


モンスターペアレントで何がいけないんでしょうか2
272 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 15:43:08 ID:L+5fkEUu
問題においても必ずしも結論が1つだとは限らない。
視点によってかわるだろう。
上記の例だと、結論は2つ。
触った(弱く)と強く叩かれた。
2つが結論であり、お互いに嘘は言っていない場合がある。
それは視点の違いであり、体感、感情いろいろな理由で違う。
片方が嘘をついていると言う人もいるだろうが
お互いに嘘をついていないことも多々ある。
問題が起きた時に感情移入してしまったり、どちらかサイドで物を見てしまうと
こういうことになってしまうのであろう。
第三者というのは、あくまで中立に物事を見ないといけない。
それが崩れるようなことがあると、間違った方向に一気に加速していくであろう。

モンスターペアレントで何がいけないんでしょうか2
273 :実習生さん[sage]:2011/02/18(金) 15:55:17 ID:L+5fkEUu
話しはやや脱線するが、これを犯罪捜査に当てはめた場合も難しくなる。
結論が2つあるからだ。
加害者と被害者を上記に当てはめると、それは強く叩いたのか?それとも弱く叩いたのか?
その判断は難しい。
別の角度で仮で数字化すると、
A 150のパンチ力のある人が弱く叩いて110
B 110のパンチ力がある人が強く叩いて110
これは数字上一緒になる。
次に体感衝撃力
C 100で痛いと感じるが、80で叩かれた場合
D 80で痛いと感じるが100で叩かれ場合。
この上記の4つのパターンが数字は違えど
組み合わされている。

どんどん話しが長くなるので 今日はおわりw
暇な時にまた書きますw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。