トップページ > 教育・先生 > 2011年02月06日 > aUcvLPaf

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/197 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000730000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
常勤・非常勤講師のみなさん、どう?Part43
部活を地域クラブ化しよう!! Part1
教員のうつ病3
【労基法違反】教員にも残業手当支給を!2
派遣企業の再禁止(2)・氷河期永劫?
教員の多忙化に歯止めをかけよう!
結局管理職が無能なのがいけない
小中で教諭の給料が同じなのは、おかしい

書き込みレス一覧

常勤・非常勤講師のみなさん、どう?Part43
86 :実習生さん[sage]:2011/02/06(日) 11:18:07 ID:aUcvLPaf
>>83
逆に管理職が「こいつ、いつ言ってくるのか」(ここ辞めて、別の学校に行く、ということ)
と思ってるんじゃないの?
面接で当然今の勤務校の話や履歴書出したりしてるだろ。
当然、確認のためのTELぐらいは事務にしてるよ。


部活を地域クラブ化しよう!! Part1
686 :実習生さん[sage]:2011/02/06(日) 11:21:38 ID:aUcvLPaf
>もちろんその分、給料とかに色をつけるのはいいだろう。

そのとおり、要は「総人件費はUPしません」ということを、きちんと国民に提示すればいい。
で、部活顧問をしない教員の給料は「大幅に切り下げ」て、
それを原資に部活を頑張る教員への手当ての財源にする。
こういうことなら、国民の支持も期待できる。


教員のうつ病3
276 :実習生さん[sage]:2011/02/06(日) 11:26:00 ID:aUcvLPaf
>公務員の待遇悪くしたら、公務員でさえこうなんだから
>という理由で民間の待遇はどんどん悪くなるぞ。

現状が「皇宮過ぎる」から、切り下げは不可避。
そうでもしないと、人件費の引き下げは困難。
そもそも、一億総中流の発想からまちがい。
教員なんかは「中の下」程度の存在だから、それに見合う部分にまでは「待遇切り下げ」も当然。

【労基法違反】教員にも残業手当支給を!2
396 :実習生さん[sage]:2011/02/06(日) 11:31:04 ID:aUcvLPaf
他の先進諸国が「押しなべて、日本以下の水準」ということが何を物語るのか、だな。
所詮、教員程度の職業従事者は「釈迦的地位が高くない」という共通認識が社会に広くある、ということ。
グローバル・スタンダード、に倣うべき。
派遣企業の再禁止(2)・氷河期永劫?
10 :実習生さん[sage]:2011/02/06(日) 11:37:15 ID:aUcvLPaf
そうだね
「既得権の上に、胡坐をかき」
「己の利益のために、若者たちを非正規労働者に追い込む」
「(大企業・官庁の)正規労働者たちが君たちの真の敵だ」
と教えなければな。

教員の多忙化に歯止めをかけよう!
692 :実習生さん[sage]:2011/02/06(日) 11:46:26 ID:aUcvLPaf
このスレに限らす
教師たちの待遇改善を求めるようなスレの存在は、世論誘導に使われるからね。
この種の主張は、教員たちにとっては「響きがいい」
反対することは内容に思える。
しかし、このようなスレで語られることは「結局、制度をあたらめて、政府が予算を増やせ」などという
「ありえもしない夢物語」で終る。
この結果に「得をするのは誰か」ということになる。

本来は「教員内部の人事制度や職務の分担(特にヒラ教員間)」にメスをいれ、
給料分働かずして、高い給料を手にしている中高年教員たちへの非難がなされるべき。
この回避を狙っての「世論誘導」のために、このようなスレで「若手教員のガス抜き」をはかり、非難の矛先をかわそう、という卑劣な彼らの意図がある。
だから、かねてから「教員の待遇改善のためには、ジジババ教員たちと戦え」「彼らの甘言を真に受けるな」といっている。
結局管理職が無能なのがいけない
11 :実習生さん[sage]:2011/02/06(日) 11:55:17 ID:aUcvLPaf
>>9
>管理職は選挙がいいんじゃないか。

そんな、「企業は存亡の危機だ」といえる。
学校の生徒会役員選びじゃないんだよ。
むしろ、教員出身ではない管理職を増やすべき。
彼らのほうが、労働法制には教員上がりの人間よりは精通している。

>>10
8万円程度じゃ「高すぎる」とは全然言えないわな。
むしろ、安すぎるくらいだ。
年収レベルで同年齢ヒラとの間で「最低2倍」は必要だろうな。
「管理職を目指さないと損だ」「希望者のごく一部しか登用されない」
「審査に落ちたものは、恥ずかしくて自ら辞表を出さざるを得ない」
くらいの競争原理を教員社会にも導入すべき。


教員の多忙化に歯止めをかけよう!
694 :実習生さん[sage]:2011/02/06(日) 12:03:14 ID:aUcvLPaf
>年齢と共に無理が利かなくなれば
>後は若い人に任せる、と言うのは
>別に教員に限らず、社会全体で行われていることだろうな。

民間では「昇給打ち切り」「役職定年」「子会社出向・転籍=減収」などで、
おるいは執拗な勧奨退職等々で早期退職に追い込まれる・・・・
相応の中高年への「厚遇見直し」は行われている。
公務員の世界、特に教員社会ではまだまだだ。

ベテランは必要で、相応の処遇をすべき
というのも一理あるが、その光栄に浴することができる人間は「ごく一部」でいい。
残りは「自ら辞めざるを得ない」ように「追い込む」ことも必要だろう。
それに、従来の年功序列の雇用慣行の維持は、少子高齢化の進展でどの道不可能になる。
早く、同一労働・同一賃金・同一待遇の実現への向かうべき。
能力もいない年寄りが「偉そうにものを言う」社会構造自体をあたらめるべきだろう。


小中で教諭の給料が同じなのは、おかしい
257 :実習生さん[sage]:2011/02/06(日) 12:07:20 ID:aUcvLPaf
嫌なら「辞めろ」や
進んで教職に就いたんだろ

そか、給料分働いていない中高年教員たちに「お前らもしっかり働け」と迫れ
それなら、もう少し仕事も楽になるぞ
部活を地域クラブ化しよう!! Part1
694 :実習生さん[sage]:2011/02/06(日) 12:14:27 ID:aUcvLPaf
>事務ってのは県庁とかの行政職俸給表に合わせるという意味ね、念のため。

前にも言ったと思うが、県庁行政職職員と比較しよう、という時点で
「世間知らず」といわれる知能水準だね。
教員という職業従事者は彼らよりも「数段格下」の社会的地位の存在だ、という認識が欠如している。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。