トップページ > 教育・先生 > 2011年02月06日 > VUz5IUQX

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/197 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000011000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
給食を残さず全部食べさせる先生は善か悪か?

書き込みレス一覧

給食を残さず全部食べさせる先生は善か悪か?
135 :実習生さん[]:2011/02/06(日) 17:39:09 ID:VUz5IUQX
>>134
今日本に一般的に存在してる料理があって、
これは一般的な料理だから普通食べれるだろ?と思ったりしていても
日本は料理の方向性が広がりすぎてるから実は一概にそうは言えないんじゃないかって言ってるの。
カレーとかスパゲティとかサラダとかが普通の料理だと思っていても、
カレーの味やケチャップの味やマヨネーズの味は元々の日本の料理の味と違うものだから、
このそれぞれに嫌いな味があったとしても、これだけいろいろな料理の味が存在してる国でそのどれかが受け付けなかったとしてもしようがないかもしれないんじゃないかと言ってるの。
トマトとか乳製品とかが嫌いな人は好き嫌いがあってダメな人なんだろうか?
なんか、俺は日本が何でもかんでもいろんな食べ物に手を出して、食文化がいろいろ混在してぐちゃぐちゃになってること自体があさましい気がする。
給食を残さず全部食べさせる先生は善か悪か?
136 :実習生さん[]:2011/02/06(日) 18:11:52 ID:VUz5IUQX
現行の学校が食に関してしつけるのは、子供に好き嫌いなく食べさせることだろうけど、
俺が気になるのは日本人が和食の料理をちゃんと作れるかどうかなんだよね。
料理の勉強と言えば、今は当たり前のようにその中にカレーやスパゲティや餃子とかの料理が入ってるんだろうけど、
もし自分が作れる料理がこういうメニューばかりの方が多くなって和食の料理が少なかったとしたら、それはいいのか?と思ってしまう。
家庭科の教科書も、確かごはんの炊き方や味噌汁の作り方とかと並列的に魚のムニエルやらミートソースの作り方とかケーキの作り方とかそういう料理が乗ってた気がするけど、
あまり和食の品数を十分に作れないままにそういう料理に手を出していくのはどうかという気がする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。