トップページ > 教育・先生 > 2011年01月22日 > +6ftYwC9

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/141 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000200002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
学童保育指導員 Part5

書き込みレス一覧

学童保育指導員 Part5
333 :実習生さん[sage]:2011/01/22(土) 19:26:56 ID:+6ftYwC9
>幼いうちはある程度型にはめて方向性を示すべきだろ

暴言吐いたりするのをやめさせたり、行儀よくたべさせるために、
型にはめる必要はない。

そして、子供も自分が悪いことをやっていると認識している場合が多い。

「厳しく言う」ことと、「型にはめる」ことはまったく違うばかりか、
「型にはめよう」とすることこそ、自己覚知のない指導員、「コンプレックスのかたまり」みたいな
指導員が、
自分の心理的コンプレックスを子供に向かって噴出させて、威嚇し、虐待してる様子そのものだ。

なぜかというと、子供はそれぞれ遺伝や家庭環境が違うのだから、
「ある指導員とまったく違う思考回路、感覚・感情を持った人々がいて、
それはそれで、生かしていかなければならない、たとえ自分が理解できなかったり
嫌悪したとしても、受け入れる必要がある」という発想がまったくゼロだから。

自分が気にいって安心する「型」に子供をはめようとすることと
行儀や生活習慣を指導することは180度違いますよ
学童保育指導員 Part5
334 :実習生さん[sage]:2011/01/22(土) 19:34:01 ID:+6ftYwC9
「型にはめる」ことによって、その「型」のもつ欠点や弱点もそのまま引き継いでしまうことにも
注意する必要がある。

世の中いろんな人間がいて、いろんなことが起こる。
子供たちは成長して社会の中で生活していくときに、その「いろんなこと」に
適応してかなきゃならない。

あなたの気に入った「型」にはめられた子供は、その「型」と合わない人物、
その「型」の弱点にちょうど槍を突きさすような人物や出来事に出会ったとき、
とてつもない困難に苦しむことになる。

社会のほかの人たちと共感や意思疎通ができる社会性は大切だし、
礼儀や行儀など、社会的な作法も大事で、それは指導する必要があるが、
「型にはめる」のは一番やっちゃいけないことです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。