トップページ > 社説+ > 2019年02月10日 > tEjo9yeU0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/518 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000023000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
【便利】amazonの書籍ページに近くの図書館にその本があるかを表示してくれる Chrome拡張「その本、図書館にあります。」

書き込みレス一覧

【便利】amazonの書籍ページに近くの図書館にその本があるかを表示してくれる Chrome拡張「その本、図書館にあります。」
16 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US][]:2019/02/10(日) 11:59:31.72 ID:tEjo9yeU0
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6

Amazonは海外でホストしているため、利益は海外で発生しているというのがAmazonの法人税回避の理屈だ
また利益を食っている開発投資の大半はアメリカに落とされるため、日本で得た利益はアメリカに再投資される

【IT】Amazonが2017年の研究開発費に総額約2.5兆円を投資していたことが判明
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1523398809/

amazon.co.jpによる税回避対策として、総務省に「.co.jp」「.jp」ドメイン等(もしくは専ら日本国内で営業するページ)
は全て国内の通信設備でホストするように規制する方式がある

もしくは「.co.jp」「.jp」ドメインについては、海外からのトラフィックは
電気通信事業者がブロックするように規制するかだ

同時に「.com」ドメインからの購入には全て税関当局による審査をするように運用すれば良い(審査手数料は利用者負担)
アメリカからの輸入額も激増するので良いことだ

これだけで海外でホストしているとの言い訳、言い逃れはできなくなるし法人税課税も部分的に有効になる
なぜなら国内で通信設備をもったものについては応分の課税対象としないと税法上不平等だからだ

そもそも通信関連法がテレビ・インターネットで統一という時代なのであれば、海外からのトラフィックも
通信法の規制範囲となり、トラフィックの国内ホスト制限を定めるのが筋だ
【便利】amazonの書籍ページに近くの図書館にその本があるかを表示してくれる Chrome拡張「その本、図書館にあります。」
17 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US][]:2019/02/10(日) 11:59:50.48 ID:tEjo9yeU0
>>7 >>8 >>9 >>10 >>11 >>12

https://ec.europa.eu/taxation_customs/business/company-tax/fair-taxation-digital-economy_en
Example
A company offering online services has its headquarters in Country A but most of the
users of these services are actually in Country B.

The profits of this company are created through user activity in Country B, but are taxed
in Country A because that is where the company’s headquarters are.

Sometimes, companies will install their headquarters in Country A on purpose if the tax rate
is lower in that country - even if they don’t have many users there.

国家Aに本部があるが、ユーザーの大半は国家Bにあるとする
その場合、国家Aで利益の徴税が行われ、国家Bでは行われない
これを悪用すると、全く税金を払わないような企業が現れるので、これに対して課税できる新税を作るということ
【便利】amazonの書籍ページに近くの図書館にその本があるかを表示してくれる Chrome拡張「その本、図書館にあります。」
18 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US][]:2019/02/10(日) 12:00:10.18 ID:tEjo9yeU0
>>13 >>14 >>15 >>16 >>17 >>18

>多分アマゾン来なかったら未だに通販は遅い、高い、使いにくいサービスだったと思うよ
>日本企業だけだとそこ改善できるとは思えん

競争原理さえ働けば小売は安くなる
現に日本の小売の安売り競争の歴史は海外と比べても優秀な方だ
今はAmazon皇帝対策のために資金を下請けが用意するのだから他の分野に転嫁されてるだけだ
【便利】amazonの書籍ページに近くの図書館にその本があるかを表示してくれる Chrome拡張「その本、図書館にあります。」
19 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US][]:2019/02/10(日) 12:00:37.85 ID:tEjo9yeU0
>>20 >>21 >>22 >>23 >>24 >>25 >>26

>日本政府が自国の通販企業にAmazonと同条件になるように資金援助したらNGなんかね?
>そうでもせんと勝てんぞ

典型的な競争の不在による私有独占なのだからいくら補助金を出しても競合他社はジリ貧になるだけ
独禁法を適用して半々に分割するぐらいしか解決策はない

あまり強くなり、独占による優越的地位の乱用をすれば悪党として粛清対象にはなるだろう
はじめから独占を目指した企業による私的独占支配は、一種の暴力であるとみなせるようになるだろう

アマゾンの日本人従業員は着実に悪の構成要件を満たしつつある
【便利】amazonの書籍ページに近くの図書館にその本があるかを表示してくれる Chrome拡張「その本、図書館にあります。」
20 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US][]:2019/02/10(日) 12:01:01.23 ID:tEjo9yeU0
>>30 >>31 >>32 >>33 >>34 >>35 >>36

アマゾンはネットワーク外部性の市場の欠陥に寄生する攻撃的寄生虫だ
経済全体が破綻したら、従業員も含めて怒りのはけ口となるだろう

314名無しさん@1周年2018/07/17(火) 22:23:23.39ID:B+1/UYm20

アマゾンって究極の富一極集中システムなのに使ってるヤツってバカだな
日本に税金は払わないからカネは日本から出て行く一方
業者はあらかた駆逐されてアマゾンの言い値で奴隷化
そのツケを払うのは今から10数年後に人もカネも職も日本からなくなる今の20−30代
便利さと安さの先に自分たちの破局が来るの分かってんのかね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。