トップページ > 社説 > 2013年03月19日 > Bfcf3C2P0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/7 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
平成の「開国」 韓国に遅れをとるな − 読売新聞

書き込みレス一覧

平成の「開国」 韓国に遅れをとるな − 読売新聞
135 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/19(火) 19:50:12.56 ID:Bfcf3C2P0
2013年2月15日(金)付
TPP交渉―主体的に関わってこそ
米国と欧州連合(EU)が、自由貿易協定(FTA)に向けて協議を始める。
世界貿易機関(WTO)を舞台にした多国間交渉が暗礁に乗り上げた後、さまざまな国や
地域が、FTAや、より幅広い経済連携協定(EPA)の交渉を進めている。
合わせて世界の国内総生産の5割を占める米国とEUの動きは、通商ルール作りを両者が
主導し、「世界標準」を決めてしまおうという狙いだろう。
世界3位の経済大国として、海外との通商を基盤に発展してきた国として、日本はこの流
れにどうかかわっていけるか。
EUとの間では、近くEPA交渉に入る。米国と向き合う場は、環太平洋経済連携協定
(TPP)である。
まもなく日米首脳会談が開かれる。絶好の機会ではないか。安倍首相は交渉への参加を表
明すべきだ。
当事者となってTPPの実態をつかみ、わが国の利害を反映させる。農産物などの関税引
き下げに加え、サービスや投資など20を超える交渉分野全体で利害得失を見極め、実際
に加わるかどうかを決める。
これが基本だ。恐らく、首相もわかっているのだろう。
ところが、総選挙で自民党が掲げた「聖域なき関税撤廃を前提にする限り反対」という公
約に沿って、オバマ米大統領との会談で自ら感触を得た上で判断する、と繰り返している。
農協はTPPに猛反対している。夏の参院選で農業票を失いたくない。オバマ氏から何ら
かの発言を引き出し、農業関係者への説明に使いたい――。首相の狙いはこんなところか。
TPPは、関税交渉では「全ての品目を対象にする」のが原則だ。ただ、「完全撤廃」と
は限らない。
当の米国が、豪州と締結したFTAで砂糖の輸入関税を残すことになっているのを踏まえ、
「TPPでは再交渉しない」としているのが好例だ。
昨年秋からTPP交渉に加わったカナダは鶏肉や乳製品の農家を関税などで保護している。
かつてこの仕組みの維持を前提に交渉への参加を模索したが果たせず、「すべてを交渉の
テーブルに乗せるが、譲歩すると約束したわけではない」との姿勢に転じ、認められたと
いう。
交渉の現状を見すえつつ、あとは自らの交渉力次第、ということである。
首相は、オバマ氏の言質を取ろうと躍起になるより、新たなルール作りに主体的にかかわ
っていくべきではないか。
http://digital.asahi.com/articles/TKY201302140529.html
平成の「開国」 韓国に遅れをとるな − 読売新聞
136 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/19(火) 22:15:07.54 ID:Bfcf3C2P0
景気の本格回復へ中身の濃い成長戦略を
2013/2/15付
 2012年10〜12月期の日本経済は3四半期連続のマイナス成長となった。足元の景気には
持ち直しの兆しもみられるが、本格的な回復にはまだ時間がかかる。
 金融緩和の強化や緊急経済対策の効果はこれから出てくるだろう。同時に企業や個人の
活力を引き出す成長戦略を具体化し、真の経済再生につなげる必要がある。
 12年10〜12月期の実質成長率は前期比年率でマイナス0.4%だった。輸出や設備投資の
減少が大きく、個人消費や住宅投資、公共投資の増加で補えなかった。
 だが海外経済の改善などを追い風に、輸出や生産に下げ止まり感が出てきた。12年春か
らの景気後退局面はすでに終わったとの見方が大勢で、政府・日銀も景気判断を相次ぎ上
方修正している。
 日銀は前年比2%の消費者物価上昇率を目標に掲げ、金融緩和の強化に乗り出した。そ
の効果もあって円安・株高が続き、当面の景気を下支えする公算が大きい。
 事業規模20兆円を超える政府の緊急経済対策の中身には問題もあるが、一定の押し上げ
効果を期待できるのは確かだ。14年度からの消費増税を控えた住宅や自動車などの駆け込
み需要も表面化するため、13年度の実質成長率は2%程度に高まるとの予測が多い。
 しかし緊急経済対策の効果や消費増税の駆け込み需要は、一時的なかさ上げ要因にすぎ
ない。14年度の実質成長率はその反動で、大幅に低下するとみられる。
 日本経済の本格回復を後押しし、デフレの克服につなげるには、持続的な効果のある成
長戦略が要る。目先の景気対策に終始するだけでなく、成長力の強化に資する施策に本腰
を入れるべきだ。
 安倍政権は6月にも成長戦略をまとめる。製造業の復活を目指す「日本産業再興プラン」
や、企業の海外展開を支える「国際展開戦略」などを柱に据えるという。
 海外への輸出や投資で稼ぐ力と、海外の資金や人材を呼び込む力を高めるには、環太平
洋経済連携協定(TPP)への参加や法人税減税が欠かせない。医療や介護などの規制を
緩和し、国内の需要を掘り起こす必要もある。
 今夏の参院選に勝つために、TPPや規制改革に反対する勢力の利益を守り、不要不急
の公共事業だけを積み上げるのでは困る。安倍政権が本気で経済再生を目指すのなら、中
身の濃い成長戦略をまとめなければならない。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO51730530V10C13A2EA1000/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。