トップページ > 社説 > 2013年03月16日 > f9sJrLLf0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/8 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
エネルギー政策 「原発ゼロ」転換が急務だ
平成の「開国」 韓国に遅れをとるな − 読売新聞

書き込みレス一覧

エネルギー政策 「原発ゼロ」転換が急務だ
57 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/16(土) 18:40:14.09 ID:f9sJrLLf0
2013年2月4日(月)付
日本原電―廃炉の道筋考えるとき
敦賀原発2号機(福井県)の真下を通る断層について「活断層の可能性が高い」とする報
告書案を、原子力規制委員会の専門家会合がまとめた。
敦賀原発を所有する日本原子力発電は強く反発している。他の電力会社からも「委員の専
門分野が偏っている」といった批判がある。
このため規制委は、別の専門家にも意見を聞いたうえで最終判断することにした。
議論を尽くすこと自体に異論はない。ただ、敦賀2号機の断層は、専門分野を問わず委員
の見方が一致している。新たなデータが出てこない限り、結論は変わるまい。
そもそも、安全性に疑いがある原発は予防的な観点から動かさないことが、福島事故を踏
まえた大方針のはずである。いたずらに決定をひきのばすだけの抗議なら、認められない。
報告書案が正式に認められれば、原電は廃炉を迫られる。猛反発するのは、それが経営問
題に直結するからだ。
原電は電力各社が共同で設立した。ほかに休止中の原発が2基あるが、すでに運転期間が
40年を超えていたり、地元が反対していたりして、再稼働のめどが立たない。
敦賀2号機が廃炉となれば、収入源が途絶える。会計上の処理次第では、債務超過になる
との試算もある。
従業員や地元の雇用・財政に与える影響はできるだけ避けたい。原電には廃炉作業中の原
発も1基ある。使用済み燃料棒を含め、保守・保管がおろそかになってはならない。
東京電力や関西電力が、原電からの電力供給が止まっているのに、契約の関係から維持費
相当分を原電に払い続け、電気料金に転嫁している問題もある。これも看過できない。
全国には活断層の可能性が指摘される原発が複数ある。新たな基準や知見に基づき、廃炉
を余儀なくされる原発はまだ出るだろう。
一度は国が運転を認めた原発だ。政府は傍観せず、課題を整理し、必要なコストをだれが
どう負担するかを含めて、早急に対策を講じるときだ。
そんなさなか、規制委の事務局である原子力規制庁の審議官が、敦賀原発の報告書案を公
表前に原電に渡していたことが発覚した。あまりに緊張感に欠ける行為で、あきれるしか
ない。
法律でどんなに独立性・中立性をうたい、専門家たちが信頼回復へと踏ん張っても、無自
覚な官僚の一つの行動がすべてを崩す。猛省を求めたい。
http://digital.asahi.com/articles/TKY201302030260.html
平成の「開国」 韓国に遅れをとるな − 読売新聞
122 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/03/16(土) 21:50:08.60 ID:f9sJrLLf0
TPP交渉参加を決断し成長戦略の柱に
2013/2/5 3:30
 安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」は、3本目の矢である成長戦略が最も重要だ。
日本経済の成長を支える柱は、日本企業と日本人の活動の舞台を広げる貿易自由化である。
そのためには環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に一日も早く加わる必要がある。
 自民党内には交渉参加への反対論が根強い。農業団体や医師会など、政界に影響力が強
い勢力の反対運動が続いている。党内の議論は、夏の参院選で不利になりたくないとの見
方に傾きがちだ。
 だが日本経済の再生は待った無しである。通商を含む外交政策は政府の決定で進めるの
が筋だ。得票を気にして揺れる党内の議論に委ねず、首相自身が政策的観点から決断し、
実現に向けて強い指導力を発揮しなければならない。
 2月後半の日米首脳会談での参加表明が、日本が交渉に間に合うぎりぎりの期限となる
だろう。日本が参加を表明しても、すぐには交渉に入れず、米国内の手続きに最短3カ月
かかるからだ。
 現在11カ国のTPP交渉国は、10月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議
での大枠合意を目指している。今後の交渉は3月、5月、9月に開かれるが、仮に安倍首
相が2月に参加を表明しても、合流できるのは早くて9月の会合からとなる。
 もし参院選まで先送りすれば、9月合流も不可能となり、APECにも間に合わない。
11カ国によるTPP交渉が目標通り年内に妥結するとは限らないが、日本が不在のまま、
次世代の通商秩序のひな型となる協定の骨格が固まってしまう恐れが大きい。
 昨年までの民主党政権の最大の問題は、関税撤廃に不安を抱く国内農家に対し、有効な
対策を示せなかったことだ。過渡的な支援策や競争力を高める新しい農政シナリオを描か
ない限り、農業側はTPP反対の声を高めるだけだ。
 従来と同じ方法で手厚い保護を続けても、日本の農業の衰退は止まらない。安倍首相は、
力強い成長を目指して、産業競争力会議と規制改革会議を立ち上げた。その意志を貫き、
農業改革からも逃げずに真正面から取り組むべきだ。
 安倍首相は農業再生の戦略策定を国内で明確に指示し、日米首脳会談でTPP交渉に参
加する意志を伝えるべきだ。参院選まで難題を先送りするなら、国民と金融市場の「アベ
ノミクス」への期待は一気にしぼむだろう。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO51378590V00C13A2EA1000/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。