トップページ > 経済学 > 2020年11月30日 > hnpDo65D

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/19 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0400000000000000010000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ゲーム理論って面白いの?

書き込みレス一覧

ゲーム理論って面白いの?
65 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/30(月) 01:32:02.26 ID:hnpDo65D
ゲーム理論って経済学に深く根ざしてるよね。
ミニマックス定理が線形不等式や凸解析を派生させたといわれてるし、
フォンノイマンが角谷にブラウアーの不動点定理の拡張をさせたともいわれてるよね。
ゲーム理論というかフォンノイマンか。
ゲーム理論って面白いの?
66 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/30(月) 01:36:41.93 ID:hnpDo65D
ナッシュ交渉解を導き出すための前提となる公理、なんか変だよね。
実現可能領域が対称で、基準点?も対称なら、解も対称といいながらも、
解を含む実現可能領域の部分集合に限っても、解はその限る前の実現可能領域
のもとでの解に等しいとかいう公理もおくよね。これがなんかへんだな。
この公理はマスキン単調性に似てるんじゃないのかな?
あのマスキン単調性っていったいなんなんだろう?不思議な仮定だよね。
ゲーム理論って面白いの?
67 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/30(月) 01:39:32.42 ID:hnpDo65D
ゲーム理論が数学というのは、グラフ理論の用語をつかいながら、数学者が作ったから
なんだな。いろんなものが入っている。
ゲーム理論って面白いの?
68 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/30(月) 01:41:38.03 ID:hnpDo65D
社会とか経済とかそんなもの考えずに数学だとおもって勉強するのが
いいんじゃない?
ゲーム理論って面白いの?
69 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/30(月) 17:33:03.70 ID:hnpDo65D
フォンノイマンが関わってたから沢山の数学者が入ってきたし、今も同じでしょう。
工学とか理学分野だよね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。