トップページ > 経済学 > 2020年11月30日 > KdlnOy9X

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/19 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000001000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
MMT(モダンマネタリーセオリー)11

書き込みレス一覧

MMT(モダンマネタリーセオリー)11
285 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/30(月) 05:35:33.23 ID:KdlnOy9X
>>260
> だったらデフレの脅威も認識して欲しいものだな

何を言ってるんだよ。
日本は世界最大でインフレ政策をやりつづけたのに、それすら
このスレでは理解してない人が大半。

日本は経済学者が、デフレ政策をやったと、完全に勘違いしている。
でも、日本がやった経済政策はこれだから。

1 世界最大のスーパーウルトラ借金
2 世界最大で、先進5カ国の公共投資を合計したより、日本が超えた
3 世界最大規模の平成だけで30回の超巨大景気対策。
4 世界最大の日銀による通貨発行、一時日本の通貨量は世界最大になった。
5 国債のj買取も一時は年間80兆円と世界最大。

これデフレ政策ではないだろ。
1から5まで、全部が世界最大のインフレ政策だろうが。

つまり日本は世界最大のインフレ政策をやったのに、だめだったのよ。
日銀も2パーセント物価を上げるって、もう国債の買取も世界最大だし、
物価を2パーセント上げるってことは、国民の資産を日銀が毎年20兆円
減らすっていう副作用があることなのにやりつづけた。
つまり日銀と政府は世界最大のインフレ政策を30年やり続けたのに、
デフレが続いた。

なぜなら、日本企業の競争力がなくなり、日本全体が稼げない国になり、
社会保障が崩壊寸前だから、国民はお金があっても使えない。
また社会保障を削って公共投資をやったから、国民は将来の社会保障の
崩壊が不安になり、将来に備えて1000兆円も貯金をためた。

デフレはそっちのほうなのよ。
例えばだが、老後の年金で生活できるぞ、って国民が思ったら、個人資産は
金融しsなで1880兆円、貯金で1000兆円もってtて、一世帯あたりでも
全世帯平均3500万円の資産があるんだから、100兆円くらい簡単に使える。

でも老後に貧困になるのが不安だから、お金が使えないだけ。
平成の30年で政府、日銀がやった経済対策以外に、何をやれって
言ってるのか具体案がまったくないし。
MMTも平成で日本が大失敗した公共投資をやれって言ってるだけだろうが。
MMT(モダンマネタリーセオリー)11
289 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/30(月) 12:53:02.56 ID:KdlnOy9X
今の時代は貯蓄率は激減してるぞ。
一時的にコロナでお金が使えなくなり、上がっただけ。
高いときは210パーセント程度合ったはず。
今はこういう状況だよ。

>貯蓄率の低下は高齢化が原因なのか?
 独立行政法人経済産業研究所
日本の家計貯蓄率は、長期的に見ると大きく低下してきている。
その貯蓄率のもっとも代表的な統計である国民経済計算(SNA)によ
れば、1980年代には20パーセント前後を推移していたマクロ貯蓄率は、
現在はほとんどゼロパーセントとなっている。
ここ数年は、貯蓄率に上昇トレンドがみられるが、その上昇幅は数パー
セントにとどまっており、かつてほど貯蓄率が高くないという傾向は顕著である。
高齢化とは、貯蓄を取り崩す層の割合が増加することを意味すること
になる。このライフサイクル理論と高齢化の組み合わせによって、個々の
家計の貯蓄率が変化しなくてもマクロ的に貯蓄率が低下することが「説明」できる。
多くのエコノミストは貯蓄率の低下は避けられないと考えている。高齢化は、
労働力人口の低下に加え、資本蓄積の減速をもたらすことになり、日本の
経済成長に対する悲観的な見方の根拠となってきた。

高齢化そのものがマクロ貯蓄率の低下の原因ではなく、バブル崩壊に
よる金利低下、公的年金財政悪化による年金給付水準の低下こそが
貯蓄率低下の真因なのである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。