トップページ > 経済学 > 2020年11月06日 > 3NNpN3td

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/20 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000100000003405051019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
MMT(モダンマネタリーセオリー)9
MMT(モダンマネタリーセオリー)10

書き込みレス一覧

MMT(モダンマネタリーセオリー)9
983 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 08:53:18.93 ID:3NNpN3td
>>982
日本だけ定義変えてるっけ?
アメリカその他の国の低所得層の定義を知らないから俺にはなんとも言えない

GDP統計の捏造疑惑は日銀にすら指摘される日本なのでそういうこともあり得るけど

でも貧困層の国際比較とかするときはOECDの相対的貧困層の割合や
ジニ係数のデータを使うから問題ないと思うよ
MMT(モダンマネタリーセオリー)9
990 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 16:38:00.54 ID:3NNpN3td
貯蓄で国債はファイナンスされていないと言うMMT信者の議論の問題点

ttp://www.anlyznews.com/2017/03/mmt.html
MMT(モダンマネタリーセオリー)9
992 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 16:44:01.30 ID:3NNpN3td
>>991
え、ソースは?
90年代は公共事業やりまくってたでしょう

日本の公共投資対GDP比は1980年には10%ほどであったが、1997年に橋本政権の緊縮財政の影響で急減した[37]。
バブル期には8兆円程度の水準だった公共事業関係費は、1998年のピーク時には14.9兆円に達し、対GDP比率で日本の公的固定資本形成は1990年代のピーク時に6.6%となり、欧米主要国の約2倍の水準となった[38]。
MMT(モダンマネタリーセオリー)9
995 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 16:54:37.06 ID:3NNpN3td
>>994
97年まで公的固定資本形成でGDP比欧米の倍になるまで
むっちゃ支出してたとしか読めないが
MMT(モダンマネタリーセオリー)9
996 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 17:04:24.82 ID:3NNpN3td
>>994
てかさ、お前、公共事業関係費と公的固定資本形成の違いを理解してないだろ

>10%から6%に減った
土地を入れた公共事業関係費がGDP比10%で
土地代を入れない公的固定資本形成が6.6%

同じ公共事業関係費で比較したら80年代より90年代のピークのほうが多いんだが

よく知らないならデマとかその文章に減ってるって書いてあんじゃんとか書き込まないほうがいいと思うが
MMT(モダンマネタリーセオリー)9
999 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 17:22:23.81 ID:3NNpN3td
このすげーバカ晒しておくかw

994名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/06(金) 16:52:19.03ID:E0tTaHQk
>>992
その文章に答え書いてあんじゃんw10%から6%に減ったって文章持ってきてドヤるのは辞めてww
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
1 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/11/06(金) 17:37:23.99 ID:3NNpN3td
〜MMT (Modern Monetary Theory) 現代貨幣理論〜

過去スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー) 
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1554899134/

MMT(モダンマネタリーセオリー)2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1559684274/

MMT(モダンマネタリーセオリー)3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1573150423/

MMT(モダンマネタリーセオリー)4
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1587108120/

MMT(モダンマネタリーセオリー)5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1588591891/

MMT(モダンマネタリーセオリー)6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/

MMT(モダンマネタリーセオリー)7http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1594031170/

MMT(モダンマネタリーセオリー)8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1599055111/

MMT(モダンマネタリーセオリー)9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1601823673/
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
2 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 17:39:15.77 ID:3NNpN3td
前スレのすげーバカID:E0tTaHQk晒しw

994名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/06(金) 16:52:19.03ID:E0tTaHQk
>>992
その文章に答え書いてあんじゃんw10%から6%に減ったって文章持ってきてドヤるのは辞めてww

998名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/06(金) 17:18:06.94ID:E0tTaHQk
>>995
なんで80年代10%だったもんを90年代ピークで6%の文章を持ってきて
「めちゃくちゃ公共事業やった」なんてアホな事いえんのかなw
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
7 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 19:02:08.06 ID:3NNpN3td
>>6
>>2を見てみろよ、80年代と90年代の話だぞ
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
10 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 19:11:10.96 ID:3NNpN3td
>>8
お前は何をさっきから的外れなことばっかり言ってるんだ
落ち着けよお前

単芝といい、日本語の不自由さといい、バカのID:E0tTaHQkと同一人物な気がするが

バカのID:E0tTaHQkが中野の本か何かで2000年代以降の日本の公共事業が少ないってのを聞きかじって
日本の80〜90年代の公共事業が世界一って話を「デマだ!日本の公共事業は少ないんだ!」って騒いだって話だろ
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
11 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 19:19:17.78 ID:3NNpN3td
>>9
公共事業が悪とかじゃなくて
バブル崩壊直後、橋龍までは世界一のレベルで公共事業やってたのに
そんだけやって全然景気回復してなかったけどMMTのいう財政出動で景気回復しないじゃんって話の流れ
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
13 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 19:21:49.96 ID:3NNpN3td
>>12
本当に日本語不自由だなお前
>>4のレスをお前が読めてないから意味を解説してやったけど、それでも理解できないわけね
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
15 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 19:26:45.79 ID:3NNpN3td
>>14
>中野とか三橋の話が君の妄想なのは間違いないだろ

なんでレスを解説した俺の妄想になってんの?

このすげーバカまた晒しておくかw

14名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/06(金) 19:24:34.40ID:UAAtHKlL
>>13
中野とか三橋の話が君の妄想なのは間違いないだろ
前スレ見たけどそんな話はどこにもなかった
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
23 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 21:04:05.29 ID:3NNpN3td
ttp://honkawa2.sa☆kura.ne.jp/5165.html
80年代90年代の公共事業が世界一レベルだったって話で、グラフ見たら正しいのわかるのに
98年以降減ってるのは明白とか(97年がピークなので当たり前)
可住面積あたりの指標とか(グラフはGDP比でほぼ常に世界1位か2位)

なんか的外れすぎて全然反論になってない
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
25 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 21:34:30.18 ID:3NNpN3td
>>24
マジでまともに日本語読める奴のほうが少ない

996名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/06(金) 17:04:24.82ID:3NNpN3td
>>994
てかさ、お前、公共事業関係費と公的固定資本形成の違いを理解してないだろ

>10%から6%に減った
土地を入れた公共事業関係費がGDP比10%で
土地代を入れない公的固定資本形成が6.6%

同じ公共事業関係費で比較したら80年代より90年代のピークのほうが多いんだが

よく知らないならデマとかその文章に減ってるって書いてあんじゃんとか書き込まないほうがいいと思うが

↓違う統計を比較してることを指摘されて、全く理解できなかったID:E0tTaHQk

998名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/06(金) 17:18:06.94ID:E0tTaHQk
>>995
なんで80年代10%だったもんを90年代ピークで6%の文章を持ってきて
「めちゃくちゃ公共事業やった」なんてアホな事いえんのかなw
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
26 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 21:38:31.57 ID:3NNpN3td
違う奴が中野と三橋の話をしてるのに何故か俺の妄想にしてそれを指摘されても理解できないID:UAAtHKlL

12名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/06(金) 19:19:42.98ID:UAAtHKlL>>13
>>10
中野とか三橋の話は君の妄想だったわけね
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
27 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 21:41:58.65 ID:3NNpN3td
80〜90年代を通してほぼずっと日本の公共事業費はGDP比世界1位2位の統計があるのに
何故かやってないと主張するID:YdZ6Pk54
(橋龍が理解できなかった?それにしても上のレスで80〜90年代までの話をしてるのは明白)

19名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/06(金) 20:24:31.24ID:YdZ6Pk54
>>11
MMTのいう財政出動って単純な財政拡大は否定してるしJGPやってない時点でMMTの政策論は実行してない
そもそも世界一レベルの公共事業はやってない
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
28 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 21:56:48.90 ID:3NNpN3td
あと新聞君wwww

忘れててすまんwwww
MMT(モダンマネタリーセオリー)10
35 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/06(金) 22:21:04.45 ID:3NNpN3td
>>29
中国のほうが公共投資の割合が多いことに関してはこっちの間違い
というか発展途上国は福祉が少なくて公共投資の割合がかなり多いので、
(日本も高度成長期は90年代より公共事業比がずっと高かった)
発展途上国を全部入れると話は変わるな。OECD国中とかの言い方のが正しかった

>>30
具体的な反論になってない
>単純な財政拡大は否定してる
日本の財政出動が景気回復しないような財政出動であることを言わないと反論になってない
>JGP
80年代90年代の失業率は高くても3%くらい(一番最後のほうだけ4%以上)なので、
完全雇用に近いこの状況でJGPをやるのは意味がない

>>31
俺が可住面積の話をしたなら可住面積は意味不明な指標だと反論すればいい
言ってもないのに可住面積云々を持ち出すのはストローマン論法

>>33
橋龍「まで」って書いてない?
「まで」の意味わかるか?アンタまじで日本語やばない?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。