トップページ > 経済学 > 2020年10月20日 > dVwokp+G

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/9 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
MMT(モダンマネタリーセオリー)9

書き込みレス一覧

MMT(モダンマネタリーセオリー)9
314 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/10/20(火) 23:30:24.60 ID:dVwokp+G
nemuroは給付金もシステムPだったというのか?
12兆円をマネーストックで賄えるとして本質は変わらない。
ケルトンはテクニカルな制度設計は経路依存に過ぎないと言っているだけだ。
JGPの地域主権も理解されていない。
社会主義というレッテル貼りは日銀が株を買い占める現状では意味がない。
https://note.com/prof_nemuro/n/n94f171080f64
《歴史上、通貨・財政システムには、政府またはそのエージェンシーの中央銀行が通貨(sovereing money)
を発行して財政支出に充てるシステムSと、政府は民間銀行が発行した通貨(private money)を独立した
中央銀行が発行する通貨に換えて調達して財政支出に充てるシステムPの二種類がある。

MMTは現行制度はシステムSだとしているが、そうではなくシステムPである。システムSでは政府は金
を無限に刷って支出できるので、放漫財政の歯止めが効かなくなり、最終的には猛烈なインフレと経済の
大混乱を招く危険性が極めて高いことが歴史の教訓として得られている(21世紀ではジンバブエ)。一方、
民間から通貨を調達するシステムPでは、予想インフレ率が上昇すると借入金利も上昇するので、財政支出に
自動的にブレーキがかかる。システムの安全性ではリミッターが無いSよりも有るPが優れているので、
現在ではシステムPが世界標準になっている。》
MMT(モダンマネタリーセオリー)9
315 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/10/20(火) 23:38:21.53 ID:dVwokp+G
市中銀行による信用創造分も含め国の借金と言っているのは財務省だ
文句は財務省に言うべきだ

>国の借金を返してもおカネが消えるとは限らない
>https://note.com/prof_nemuro/n/n367d7a064bed


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。