トップページ > 経済学 > 2020年08月01日 > huNX1J9Q

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/16 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000230000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
MMT(モダンマネタリーセオリー)7

書き込みレス一覧

MMT(モダンマネタリーセオリー)7
356 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/08/01(土) 16:42:24.95 ID:huNX1J9Q
>>352
> 個人の預金を貸してるってのはまた言われるな
> 銀行マンならそう言わないだろうに

おまえらって5ちゃんの中で言われてることを真に受けすぎ。
銀行の中のひとは、入った貯金を融資してるって必ずいう。

なぜなら銀行の半年ごとの決算書には、全部預金を他人資本として
借金し、そのお金を、6割や7割の預貸率で、貸し出している。

5ちゃんでは、貯金の何倍も融資できることになってると、勘違いしてる、小学生レベルの
人が多いんだが、銀行が貯金以上の金額の融資をするときには、インターバンクで
他の銀行から借金してこない限り、貯金以上(正確にいうと保有現金など、それよりは多いが)
融資はできない。

そんなとこから理解できないで、5ちゃんの中の書き込みを信じるのはアホすぎるし、
そういうやつに限って、ほんとはこうなんだ、ってドヤ顔で語る。
でも、例えば銀行に新入社員で入った人が、銀行は、万年筆マネーを貸せるんだよねって
言ったら、一発でバカがバレて、網走に飛ばされる。

ほんと5ちゃんはドヤ顔のバカが多すぎ。
1年に一回くらいっは新聞を読めよ。

>銀行114行の「預貸ギャップ」最大の278兆円、「銀行の金余り」が鮮明に
2019/03/11 08:00
 東京商工リサーチが発表した「銀行114行預貸率」調査レポートで、「銀行の金余り」が裏付けられる結果となった。
https://yz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/215889/215889_01.jpg

銀行はふつうは預金で入ったお金の6-7割しかかせないことすら知らないアホって、
一般社会なら頭がおかしい人たちでしかないぞ。
MMT(モダンマネタリーセオリー)7
357 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/08/01(土) 16:52:03.35 ID:huNX1J9Q
そういえば、数日前に、銀行が貯金で預かったお金のうち、何割を企業へ貸し出せてるかの
記事が載ってたが、あたりまえだが、このスレで万年筆マネーだなんて言ってるやつは、
そういう記事すらまったく読まないよな。
それと、銀行が国債をガンガン買ってると勘違いしてるやつがいるが、銀行はずうっと売って売って
売りまくって、やっとコロナで倒産しそうな会社が、やっと銀行からお金を借りてくれるように
なって、ちょっとだけ保有が戻ったっていう状態。

>長期金利を抑える銀行預金 コロナ不安の受け皿に
2020/7/27 22:22
大規模な国債増発にもかかわらず、債券市場で金利上昇(債券価格の下落)が進んでいない。
背景にあるのは銀行による国債の積極購入。新型コロナウイルスによる経済停滞に備え、企
業や家計が手元資金を増やす動きが活発となり、膨張した銀行預金が運用先として国債に流れ込んでいる。
日銀はコロナ対応で政府の財政出動が急拡大し金利に上昇圧力が強まる展開に備え、4月に
国債購入の制限をなくした。必要なだけ国債を買う姿勢を示し、金利上昇を強くけん制してきた。

>銀行の国債保有残高は、日銀が13年に大規模金融緩和を始めてからはほぼ一貫して減少し
てきた。金利の大幅な低下で利ざやが稼げないためだ。

>ヒントは銀行のお金の出入りにある。6月の預金(実質預金と譲渡性預金の合計)の平均残
高は前年同月比8%増の786兆円だった。過去最大の伸び率を記録し、前月に比べると14兆円
も増えた。一方で貸出平均残高は6.5%増の497兆円。預金と比べると伸び率・金額ともに小さい。
結果、預金残高と貸出残高の差である「預貸ギャップ」は6月に288兆円と3カ月連続で過去最大を更新した。

>銀行は増えた預金を日銀の当座預金にそのまま置いてしまうと、一定比率に応じて年0.1%の
マイナス金利が適用され収益の圧迫要因となる。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の石井純氏
は「マイナス金利を避けるために国債に資金を移している」と分析する。旺盛な国債需要が国債
増発分を相殺し、金利の上昇を抑えている形だ。
MMT(モダンマネタリーセオリー)7
359 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/08/01(土) 17:02:55.22 ID:huNX1J9Q
このスレでは預貸率という言葉の意味すらわからない人がいるが、銀行へ入った
貯金で、銀行は企業へ融資をするから、貯金の何割を企業が借りたか、っていう数値で
景気を分析するのよ。

バブリ時代なら、不動産投資するといくらでも儲かったから、銀行が自分の銀行の貯金
だけでなく、地方の小さい銀行の余った貯金まで借りてきて、貯金の額を超える
融資をやっていた。
でも、万年筆マネーで資金なんか調達できないから、インターバンクのコール市場で
現実には借りて、融資をしていた。

でも今なんか企業が借りてくれんのよ。
だから信用創造が増えない。
で、こういうのは社会人の就職試験ですら、知らない人がいないってレベルのことで、
銀行に入った貯金の何割が、貸し出せてるかが、国語辞典にも、載ってるくらいの
中学生でも知ってるyだろ、っていう預貸率。

で、このスレでは、貯金が貸し出されてるんじゃない、って言ってるから、この言葉の
意味すら知らんだろうし、これで世の中の人が、貸し出しが、増えて、資金の流通が
増えたか減ったかの指標にしてるってのも、理解してないだろ。
これ経済用語辞典じゃなくて、国語辞典だぞ。

>よたい‐りつ【預貸率】 の解説
銀行の預金残高に対する貸出残高の割合。収益の面からはこの割合が高いこと
が望ましいが、高すぎると経営の安全性を脅かす

>時事用語事典
預貸率  
[loan deposit ratio]
金融機関の経営指標の一つで、預金残高に占める貸出金残高の割合のこと。集めた預金
から貸し出しにどれだけ資金を回しているかを示す。預貸率が100%以下の場合は、預金額
より貸出額が少ない状態であるから、貸し出し資金に余裕があることになる。一方、100%
以上の場合は、貸出額が預金額を上回っている状態であることから、預金に加え市場から
原資を調達して、活発に融資を行っていることになる。

このスレではほんとに、万年筆マネーの意味をまったく理解しないで、信じてるやつが多すぎなのよ。
MMT(モダンマネタリーセオリー)7
360 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/01(土) 17:07:47.45 ID:huNX1J9Q
>>358
> 我々の預金を貸してるとまだ考える人がいることに衝撃を受けてる

おまえらってホント馬鹿すぎ。
万年筆マネーの意味を、いまだに勘違いしてるんだよ。
っていうか、現実社会でのしくみすら理解しようとすらしない。

銀行がサインすりゃ、1000億円貸せるんだったら、いちいち貯金なんか集めるかよ。
勝手にサインして貸せばいいんだろ。

貯金をかしだしてることなんか、銀行員の常識で、すべての銀行が半年ごとに発行
する決算書には、それが書いてある。
http://www.tez.com/blog/archives/000095/image002.gif

万年筆マネーっていうのは、信用創造のことを言うのであって、このスレでも
議論を読んでても、信用創造のしくみすら理解できてる人のほうが圧倒的に少ない。
MMT(モダンマネタリーセオリー)7
361 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/08/01(土) 17:10:51.86 ID:huNX1J9Q
このスレは一般社会常識がなさすぎて、たとえば銀行は入った預金の何割を
貸し出すことができるかなんて、知らない人なんかだれもいない。
このスレだけだぞ。貯金が100億しかないのに1000億円の融資ができる
なんか言ってるのは。
インターバンクで調達しても、不健全経営ってことで指導が入るわ。
このスレの世の中の常識からかけ離れてる、距離が、ほんとすごすぎる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。