トップページ > 経済学 > 2020年06月21日 > MreaEBj7

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/16 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000170000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
MMT(モダンマネタリーセオリー)6

書き込みレス一覧

MMT(モダンマネタリーセオリー)6
587 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/06/21(日) 10:54:30.73 ID:MreaEBj7
>>571
金融機関から市中に出されているお金 マネーストックには預け入れられた現金は預金に変わるよな?
金融機関内にある現金はマネタリーベースには入るけどマネーストックには含まれないのでは?

っていうか、こういう言い方がまるっきり違うのよ。
国民が老後に備えて1000兆円の預金をする。
そのお金を銀行が借りて、企業へ融資し国債を買う。
そして、その国債を日銀が異次元緩和で、買いまくって、それが銀行の当座預金に入る。
だから日銀当座預金に入ってるお金は全部銀行の資産。
そして、そうやって日銀が国債を買って、供給した現金もマネーストック。
銀行が持ってるのはすべえマネーストックよ。

>資産                          / 負債
>現金 ←こっちはマネタリーベースでマネーストックに含まれない / 預金 ←こっちはマネーストックに含まれる

これも意味が不明すぎる。
そもそも銀行には、たとえばATMの支払いも、当座預金に入れてるお金もマネーストック
だから。
企業へ貸したり、国債を買った残りの余った現金を、日銀の当座預金で保管するが
それも、マネーストックに含まれる。
こんなの議論するようなことじゃなくて、銀行のバランスシートを見れば1分でわかること。

銀行のB/S

負債 
預金、譲渡性預金、コール市場、社債、その他、自己資本

資産(貯金以上の資産を持っている)
貸付金、有価証券(国債など)、現預金(当座預金も含まれる)
MMT(モダンマネタリーセオリー)6
588 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/06/21(日) 11:01:21.61 ID:MreaEBj7
>>572
これも日本のことじゃないだろ。

日銀は通貨を刷っても儲からないから。
日銀が発行できるお金は、マネタリーベースなのよ。

で、マネタリーベースは、たとえば日銀は現在100兆円刷ってるが、
仮に200兆円刷っても、日銀は増えた100兆円の資産、つまり国債って
いう資産を増やさないと、発行できない。
だから日銀が通貨をいくら刷っても、利益は生まれない。

ただし、日銀の<通貨発行益>っていうのは、現実社会ではこういう
意味だから。
これは日銀の公式サイトの解説よ。

>日本銀行 教えて日銀
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a24.htm/

Q: 日本銀行の利益はどのように発生しますか? 通貨発行益とは何ですか?

A 日本銀行の利益の大部分は、銀行券(日本銀行にとっては無利子の負債)
  の発行と引き換えに保有する有利子の資産(国債、貸出金等)から発生する
  利息収入で、こうした利益は、通貨発行益と呼ばれます。


通貨を発行した場合の日銀の利益は、印刷代を引いた金額ではなく、
紙幣発行で、増やして日銀の資産、つまり日本国債や日本株が値上がり
した場合の利益なのよ。

これが日銀の公式の説明だから。
MMT(モダンマネタリーセオリー)6
589 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/06/21(日) 11:03:02.08 ID:MreaEBj7
>>573
> 通貨発行権を持っている民間銀行は、景気が良くても悪くても、お金を刷れば大金が儲かる。

日本銀行の通貨発行のしくみは、100兆円刷ると、100兆円の資産を買った
担保させるから、日銀は儲からない。
こんなの日銀のバランスシートを見りゃ、1分でわからうこと。
MMT(モダンマネタリーセオリー)6
590 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/06/21(日) 11:12:28.71 ID:MreaEBj7
>>575
> つまりお金を擦ってもお金は増えない?
> いや増えますよね 札束は

このスレの紙幣を刷るって意味がまったく理解されてない。
紙幣は、あくまでマネーストックの一部を、持ち歩けるようにしたもの。

日本には帳簿上に1400兆円のマネーストックが存在してるが、
それは信用創造で増えたお金であって、帳簿上に存在している。
だが、帳簿を持ち歩いて、パンを買うわけにいかないから、マネーストックを
普段、持ち歩けるように紙幣にする。

スーパーでも売店でも電子決済を使う国では、紙幣を持ち歩く必要がないから、
紙幣の発行量は、日本の1/5以下いか必要がないから、刷って無いだけ。

このスレって、昔から通貨のこの区別がついてないだろ。

紙幣  買い物とタンス預金しか使わない だから100兆円しか発行してない。
    先進国では電子決済だから、日本以外はそもそも紙幣の発行量自体が
    とんでもなく少ないのが、ふつう。 
    これをどんなに増やして、国民がタンス預金が危険だと思うから、
   銀行に貯金されて、流通する紙幣の量は増えない。

マネタリーベース 500兆円
   日銀が刷ることができるお金。
    5ちゃんじゃ、みんながもっと刷れっていうが、日本は2013年に
    異次元緩和を初めてから、世界最大で刷って、日本の通過供給は4倍に激増
    当座預金に積み上げられるから、直接増えても、インフレにはならない。

マネーストック 1400兆円
   これが、何逆満開n信用創造で増えたお金。
   これが日本全体の通貨量だが、これは日銀が刷ることができない。
MMT(モダンマネタリーセオリー)6
591 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/06/21(日) 11:22:18.74 ID:MreaEBj7
>>578
これもすさまじい間違いだわ。

そもそも銀行の当座預金にあるお金は、国民の貯金の一部なのよ。
だから、政府がその国民の貯金を使って、道路やダムを作る。

そのお金の支払いをするのに、、日銀の当座預金を使うだけ。
なぜ、当座預金を使うか、っていうと、政府の口座が存在するのが、日銀
ネットの政府の口座だから。
そこへお金を振り込むのに、日銀当座預金を使わないと、決済できkないから。

で、政府に1000億円入るっていっても、それは公共投資は、社会保障の
不足分の支払いのために、政府が借金をするわけ。

だから、政府に現金が入っても、すぐに使っちゃうわけ。
たとえば年金の税金負担分は、半分は借金で払ってるから、すぐに年金の
不足分で支払う。
道路の工事を発注したら、元請けの業者に支払って、さらにそこが
アスファルト業者、コンクリ業者、工事業者へ支払う。
だから、別に増えないから。

もちろんその又貸しが、何十回も続くなから、ふつうに信用創造は起こるが、
そんな、借金した現金が2倍に増えるなんかないわ。
その間違いは、5ちゃんの中では、常識みたいに語る人が多いけど、
一般社会で、そんなことを言ったら、あほだと思われるレベルのこと。

日本は1100兆円の借金をしたら、マネーストックが2200兆円が増えた
なんてこおとは起こらない。

こんなの辞書を引けば、3分でわかることなのに、なんで5ちゃんの中では
こんなのを信じちゃう人がいるのかが、不思議すぎる。
MMT(モダンマネタリーセオリー)6
592 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/06/21(日) 11:24:26.98 ID:MreaEBj7
>>580
> 紙幣は500兆円しかないのにマネーストックは1500兆円もあると言う話があって・・

このスレって、自信満々にとんでもない大嘘を書き続ける人が多すぎ。
日本の紙幣は110兆円程度しかない。
500兆円は日銀が異次元緩和で4倍にしたマネタリーベースのこと。
MMT(モダンマネタリーセオリー)6
593 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/06/21(日) 11:32:30.85 ID:MreaEBj7
>>583
> あと借りた人が民間の銀行に返したらその分のマネーストックが減ることを説明しているのは
>

こんなことをいちいち説明しないでも常識でわかるだろ。

たとえば、政府が100億円の道路を発注する。
    ↓
国債で資金を調達するが、その国債は一般国民が1000兆円
貯金してるお金で買われる。
    ↓
で、5ちゃんの中では、お金を貸し出して、そのお金が再び、
貯金に入ってくると、通過が2倍に増えるっていうl
    ↓
でも、現実社会では、政府が100億円の借金をして道路を作る
場合は、すぐに道路業者に100億円払って作らせる。
   ↓
だから、一種だけお金が2倍になってもすぐに消える。
   ↓
ただし、100億円のお金は、道路業作、コンクリ業者、ブルドオーザー業者に
支払われる、高校の教科書に載ってる範囲では、信用創造が起こる。
でも、それは5ちゃんの中の人が言ってる、2倍になるなんてことはない。

つまり、現実に起こるのは、高校生の教科書にも載ってる又貸し論と
まったく変わらない。
だから、それが高校の教科書にも事実として載っる。

でも、5ちゃんの中では、それすら嘘だって人が多すぎて、毎回、何百回も
そうだ、そうじゃない、って議論になってた、バカらしすぎ。
MMT(モダンマネタリーセオリー)6
594 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/06/21(日) 11:44:33.29 ID:MreaEBj7
>>586
> 国民の8割が親より金持ちになれない、

そんなことはない。
たとえば平成の30年で、日本企業の競争力が、下がって、世界の企業との
競争で破れ続けたから、給料は減った。

でも、その間似、アジアの給料は2倍から5倍、中国では10倍になった。
アメリカも激増して、30年前は日本と所得は変わらなかったのに、
たとえば、現在のサンフランシスコの<低所得世帯>の体語は、
1320万円以下になり、<極度の低所得世帯>の定義は、820万円以下になった。
日本の低所得層の定義は年収300万円以下だから、日本がまったく成長できなくて、
30年前の基準がいまでも続いてるってこと。

世界の経済が平成で4倍になったのに、日本企業の世界での競争力がなくなり、
日本だけ成長できず、給料が減っただけで、これは日本だけの現象。
世界最大で借金を増やした国だけ、貧乏になった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。