トップページ > 経済学 > 2020年04月22日 > 2O2Ln1/f

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/31 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2410000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
MMT(モダンマネタリーセオリー)4

書き込みレス一覧

MMT(モダンマネタリーセオリー)4
218 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/22(水) 00:46:37.10 ID:2O2Ln1/f
>>214
違うのでは?
預金通貨を所有するというのはどんな意味?
それは物権ではなくて債権債務関係ではないのか?
金銭消費寄託契約はあくまでも契約で債権債務関係だよ
所有権ということについては 現金については所持しているものに所有権がある 預け入れられているはずのお金の所有権は銀行にあり 銀行の現金となっている
MMT(モダンマネタリーセオリー)4
219 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/22(水) 00:56:01.42 ID:2O2Ln1/f
>>218
つまり預金通貨というその通帳にある金額が記帳されれば、その書かれた金額の価値があるものとしてみんなが受け入れてくれる
銀行振込で50万払ったらその振り込まれた誰もが50万円の価値あるものが自分のものになったと納得するよね?

それが現金と同じなんだよね?
その意味でその現金が渡されたのと同じに考えている
そうだ お金の貸し借りでもお金が現実に交付されたらお金の所有権は借主に移っている
つまり自分のものを借りている
その意味はお金の返還義務があるということだ
レンタカーとはここが違う
レンタカーを借りた時は車の所有権はレンタカー会社かどこかのリースかも知らないけど とにかく借りてる人にはないけど
お金を借りるというのは プロミスから借りたらそのお金はプロミスの所有ではなく借りた人の所有で好きに使える ただその金額のお金 紙幣の番号は違ってもいいから同じ価値のお金を変える義務がある
MMT(モダンマネタリーセオリー)4
220 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/22(水) 01:00:24.48 ID:2O2Ln1/f
>>219
お金を返す義務だな お金を変える義務じゃなくて
MMT(モダンマネタリーセオリー)4
224 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/22(水) 01:17:10.77 ID:2O2Ln1/f
>>222
ここは私も今考えたのだけど
現金を借りるのも同じように思う
>219
で述べたとおり

武富士からお金を借りたら つまり現金の交付を受けたら お金の所有権は借りた自分にある
ここで自分のものを借りるバカはいない なんて誰も考えない
MMT(モダンマネタリーセオリー)4
225 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/22(水) 01:20:43.69 ID:2O2Ln1/f
>>222
ここは預金通貨なるものが日本銀行券などと同じに扱われる
ということであれば 現金と同じにしてもいいように思うのだが

預金口座解説についての本人確認などについてはまた検討してみます
何か思うことがあったらまた書きます
MMT(モダンマネタリーセオリー)4
227 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/22(水) 01:51:44.07 ID:2O2Ln1/f
>>215
なるほど
つまり記帳した瞬間に その金額に相当するお金を請求されたら支払わなければならない義務を銀行は負っている
その不履行をほぼ考えずに 現実の引き渡しと同じ意味合いを世間は持たせているということだろうか
あらゆる支払い合意がほぼほぼ銀行振り込みだからね
それを引き出すことなく領収書が発行される
MMT(モダンマネタリーセオリー)4
228 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/22(水) 02:24:24.81 ID:2O2Ln1/f
預金の名義の話があるけど
預金は誰のものか?という議論は長らくあるんだよ
一般には預け入れ行為者だったはず 名義人ではなくて
よく相続なんかで 子供の名義の預金通帳が親の相続財産なのでは?とか そんな議論


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。