トップページ > 経済学 > 2020年04月20日 > 2aFSQ9bC

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/38 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000210000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
MMT(モダンマネタリーセオリー)4

書き込みレス一覧

MMT(モダンマネタリーセオリー)4
145 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/20(月) 10:24:57.06 ID:2aFSQ9bC
>>143
だからそれは評価なんだって
不健全とかそういうのは
財政赤字は良くない 不健全というのと同じなんだよ
なぜ不健全なのか言えないだろ?

そんなの小学生でも分かるよとしか言えないと思うよ 何故か? 分かる?
MMT(モダンマネタリーセオリー)4
146 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/20(月) 10:37:05.11 ID:2aFSQ9bC
>>144
結局 上にあるみたいに現金 つまり日本銀行券と硬貨については諾成的金銭消費貸借契約になってるのだよ
預金も通貨だから そこでこの世の中の通貨の総量は増えてる
銀行はその引き出しや他行への振り込みにあたり日本銀行券や硬貨を調達しなければならないなら その履行可能性を検討してるだけではないか?
履行ができると思えば貸すし
その可能性は通常は借り手の返済の可能性よりは容易だろう
MMT(モダンマネタリーセオリー)4
148 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/20(月) 11:20:12.98 ID:2aFSQ9bC
>>144
>そうすると、この銀行の貯金は100億円から300億円になる
   ↓
そうすると、貯金が増えるから200億円を貸し出せる。
つまり信用創造でお金が増えた。

明らかにおかしい。
預け入れ契約の際に実際に現金が銀行に入れられてない。
消費寄託契約は今までは要物契約のはずだ。
実際にそのための現金の預け入れをしなければならない?
どこでなされてる?
単に記帳してるだけの預金通貨で何で200億円が貸せるのか?
この理屈がわからない。預金が300億円になったから200億円貸せる???
預金は単なる通帳への記帳に過ぎないだろ?
そんな実体のない預金総額が基準になって融資できる融資できないを論じるなんてナンセンス。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。