トップページ > 経済学 > 2020年04月11日 > OuiLLL9+

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/24 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000001104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
MMT(モダンマネタリーセオリー)3

書き込みレス一覧

MMT(モダンマネタリーセオリー)3
821 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/04/11(土) 00:12:40.66 ID:OuiLLL9+
>>818
たとえば、これは現在の日銀の黒田さんが、財務官時代に世界へ向かって
大々的に日本国債は絶対安全で、不安要素なんかあるわけない、
日本国債を格下げするなんて、ありえんだろ、って世界中へ断言。

>外国格付け会社宛意見書要旨 財務省

格付けは財政状態のみならず、広い経済全体の文脈、特に経済のファンダメンタルズを考慮し、総合的に判断されるべきである。
 例えば、以下の要素をどのように評価しているのか。

・マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国

・その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている

・日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高

これが2002年の話。
で、翌年の2003年に何が起こったか知ってる?
日本国債の歴史的な大暴落。日本の財務省が世界から大笑いになった。
   ↓

>金融用語辞典
VaRショック
読み方: ばりゅーあっとりすくしょっく
分類: 債券暴落
VaRショックは、日本において、2003年に長期金利(10年物利回り)が史上最低の
0.430%まで下げた後、わずか2カ月で約1%上昇したことによる、歴史的な債券暴
落のことをいいます。
国債入札の結果が市場予想よりやや悪かったことをきっかけに、債券市場において、
"売りが売り"を呼ぶ展開となり発生したもの
MMT(モダンマネタリーセオリー)3
822 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/04/11(土) 00:18:52.41 ID:OuiLLL9+
>>820
> >>812が書いた文は、どう見ても日本が財政破綻すると書かれているとしか思えない
> からね。

頭がおかしすぎ。
財政破綻っていうのは、国債のデフォルト。
日本はデフォルトなんてありえない。
なぜなら、日本の借金は世界でもありえない規模なのよ。

ふつうの国なら借金が小さいから、金利が1パーセントや2パーセント上がっても
なんの問題もない。

でも日本は1100兆円なのよ。
金利が2パーセントでも、22兆円。
金利が4パーセントなら、44兆円を、政府というか国民が税金で負担する。
国民が払う住宅ローンなんか支払が何千万円も増えるし、企業は瀕死になる。

日本は税収が平均だと50兆円程度しかないが、毎年100兆円、借金をして
使い続けてる。
借金は世界最大。

だからデフォルトする前に、わずかな金利上昇だけでも、国民負担が激増しtて
年金も払えなくなる。

こういう意味がなんでデフォルトってことになるのか不思議すぎるわ。
デフォルトって辞書で引いてみ。

で、金利上昇で何がやばいかは、『日本 金利上昇』でぐぐれば650万件の
解説があるから、どれでもいから読めよ。
この意味の違いが理解できなかったら、経済のしくみすらわからんよ。
MMT(モダンマネタリーセオリー)3
839 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/04/11(土) 21:44:37.80 ID:OuiLLL9+
>>828
財政破綻するかしないと、日本の国民が政府の借金の利子負担で
とてつもない貧乏になるかどうかとはまったく関係がない。

なぜ政府が破綻しないかっていうのは、破綻しそうになったら、大増税で
国民が何十年も必死になってためた老後の1000兆円の預金を吸い上げればいいからって理由。

あと、政府が危機になったら逆に国民にお金をばらまいて、ちょっとのインフレに
するだけで、国民の資産を政府が取り上げることができるから。
破綻しないと国民の資産が安全だってのは、馬鹿しか思わない。

財政破綻ってのは、破綻する前に、国債の利回りがどんどん上昇する。
国債のしくみを知らない人は、1パーセントおや2パーセント上がってもどうってことないって思う。

でも現実はまったく違う。
例えば、2003年に、日本国債が高くなりすぎて、国内の銀行がまったく
買わなくなった。
その結果、金利は1パーセント上昇し、10年債は、空前絶後の10パーセントの
大暴落。
銀行から見たら何兆円の大損になり、金融危機かもっていう水準。
これは日本国債がついに限界になったって、世界中に何万件の臨時ニュースが
流れたくらいの歴史的大事件。
で、財務省は翌年に、また03年みたいな日本国債の大防暴落が起こったら、国民は
貯金を引き上げて、取り付け騒ぎが起こりかねないとして、当時使われていた
通貨を、全部使えなくして、新しい通貨に変えて、国民の貯金を落とせる金額の
制限をするシステムの開発までやった。

たった1パーセントの金利上昇で、そんな歴史的大暴落なのよ。
だから、日本の金利が日銀が天文学的なお金を使って、下げた金利が、緩和前に
戻るだけで、そのくらいの危機になる。
ましてや、日本の過去の金利は、6パーセントを越えてた時期もあるくらいで、
政府は2パーセントでも越えたら、もう財政危機になり、大増税で国民から
貯金を吸収する必要が出るわけ。

だから政府は破綻しなくても、国民は増税でゼ全員が貧乏になる。
破綻しなかったらセーフじゃないんだよ。
MMT(モダンマネタリーセオリー)3
840 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/04/11(土) 22:00:36.08 ID:OuiLLL9+
>>833
だから問題なんだよ。

子供たちから借りてるから、日本国債が下がったり、価値がなくなったり、
インフレになると、子供たちが、将来返してくれって言っても、返せなくなる。

基本的には国債は国民の1000兆円の貯金や500兆円の保険なんかで
買われる。
で、国がガンガンお金をバラまけば、円の価値がなくなり、たとえば
毎年物価が3パーセント上がっていくと、子供が40年後に老人に
なったときに、物価は3倍になるから、もし銀行の金利が低ければ、
老人になった時に、財政は半分以下になり老後はホームレスになる。
また財政投資するって言っても、いまの日本の借金なんか増えすぎた
働かない老人の年金や医療費で消えてしまうから、景気はどんどん悪化してて
結局、政府の借金はインフレで激減するけど、逆に個人の貯金も激減して
個人が貧困になる。

これって中学生でも理解できることだろ?
日本は国民が毎年、平均で50兆円しか払ってないのに、政府は毎年100兆円
使い続けて、しかも毎年増やしてるのよ?
これが永遠に続くと思ってる人なんか小学生くらいしかおらんよ。

しかも日本は平成で世界最大に借金を増やし続けて、800兆円以上借金を
増やしたのよ。
そんな世界最大でやった国が、経済が低迷して、給料が30年で下がったのよ。
金をバラまけば経済がよくなるなんて、正反対のことが現実で起こってるわけよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。