トップページ > 経済学 > 2018年03月08日 > obxsV4VF

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/24 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000102000000000010000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ケインズ vs ハイエク 世紀の対決
経済学は数学を誤用している part2 [無断転載禁止]©2ch.net
どうしたらニートを減らせるのかね?

書き込みレス一覧

ケインズ vs ハイエク 世紀の対決
731 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/03/08(木) 04:13:27.20 ID:obxsV4VF
日銀とか 議員が給料をたくさんもらっているから分からないと言うより マクロ経済学が基本的に富裕層を
中心に出来ている 余剰資産が無い人は金持ちに付いてくる物扱いだ 主体性は認められていない
ミクロ経済学は資産の大小はあまり関係ないからマクロ経済学とズレる
ミクロ経済学とマクロ経済学に何故ズレがあるのか分からない馬鹿経済学者の言うことを
実践している黒田さんw
経済学は数学を誤用している part2 [無断転載禁止]©2ch.net
945 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/03/08(木) 06:04:03.54 ID:obxsV4VF
おまえら向けの記事のコピペ

>> 数学は「演繹(えんえき)的」な理論である。
これは、仮定から結論を、数理論理(「かつ」「または」「ならば」「でない」「すべて」「存在する」から展開される論理)だけで導く学問である。
だから、数学で証明された法則(定理)は常に正しい(真である)。
たとえ話で言えば、「すべてのカラスは黒い」を前提として、「だから、このカラスは黒い」を導くのが「演繹」である。

 かたや、統計学は「帰納的」な理論である。
これは、観測された現象から「たぶんこうだろう」という推論を導く技術だ。
言い換えると、経験的な推論を行う理論である。
カラスのたとえで言えば、「これまで見たカラスは黒かった」を前提として、
「だからきっと、カラスというのはみんな黒いのだろう」という推論を行うのが「帰納」である。
したがって、統計学の結論では間違い(偽であること)が必然的に起きる。

 このように数学と統計学は全く異なる性質の論理なのである。
経済学は数学を誤用している part2 [無断転載禁止]©2ch.net
946 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/03/08(木) 06:05:24.30 ID:obxsV4VF
統計学の上に成り立っている経済学は数学と無関係
どうしたらニートを減らせるのかね?
272 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/03/08(木) 17:26:32.91 ID:obxsV4VF
今の経済学では無理 むしろニートを増やすようなことしか言わないw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。