トップページ > 経済学 > 2016年09月04日 > xgq364/8

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/17 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
マクロ経済学信奉者は馬鹿ばっか [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

マクロ経済学信奉者は馬鹿ばっか [無断転載禁止]©2ch.net
226 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/09/04(日) 09:13:01.68 ID:xgq364/8
バンコール - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
バンコール(bancor)は、1940年から1942年にジョン・メイナード・ケインズとエルンスト・フリー
ドリッヒ・シューマッハー☆(『スモールイズビューティフル』で有名)が提案した超国家的な通
貨のことを言う。第二次世界大戦後に世界経済を安定させるため、英国がブレトン・ウッズ
会議でバンコールの導入を公式提案したが、アメリカ合衆国の合意をとりつけることができ
ず、実現には至らなかった。この会議では最終的に、バンコールではなく、世界銀行とIMF
によって管理された制度において、物理的な金(きん)と結び付けられる固定為替相場制(
金本位制)が採用された。そして、金との兌換性を維持した米ドルを基軸通貨とするブレト
ン・ウッズ体制は1971年のニクソンショックまで続くことになる。一部、IMFのSDR(特別引
出権)が、バンコールの機能を継承されているという考え方もある。

http://www.kanekashi.com/blog/2012/02/001819.html
…ゲゼルは世界通貨の提案(『自然的経済秩序』4-7 世界通貨同盟)まで行い、ケインズ
のブレトン・ウッズ会議に際して提案した世界通貨(バンコール)はこのゲゼルの考え方
に基づいていました。
http://1.bp.blogspot.com/-Q6ag7KSaTgI/TulW5cug6OI/AAAAAAAAEns/owmf9jPOXqw/s1600/a0024841_8563499.jpg


以下、経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語  より

スティグリッツ
「グローバルな準備通貨制度というアイディアは、比較的古くからあるものです。ジョン・メイナ
ード・ケインズはブレトン・ウッズ体制の発足時、強い説得力をもって『バンコール』という世界
通貨の創設を訴えましたが、当時のアメリカはそれを拒否しました。しかし、いまこそその時期
が到来している、といっても過言ではないと思います(28)」
(28)ジョセフ・スティグリッツ「円の価値がさらに上がる時代  アジア経済安定のために日本が
できること」『Voice』2010年2月号 139頁
マクロ経済学信奉者は馬鹿ばっか [無断転載禁止]©2ch.net
230 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/09/04(日) 17:24:13.75 ID:xgq364/8
三橋さんの財政出動を普通にすればいいという提言は正しい
ただ今の役人に何に予算をかければいいという判断はできない
ダムを造っても日本の砂浜が減るだけだし…
ここは金融緩和との折衷案を取るしかない
地域再投資法によって、地域金融に地域への一定額の融資を義務化するのだ
足を使わないと地域再生はない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。