トップページ > 経済学 > 2013年06月30日 > a77xQ/UZ

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/15 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001001000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
リフレ派 田中秀臣参上 反リフレ諸君 質問どうぞ
内田樹の経済学

書き込みレス一覧

リフレ派 田中秀臣参上 反リフレ諸君 質問どうぞ
423 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/30(日) 12:33:48.58 ID:a77xQ/UZ
田中秀臣@hidetomitanaka2013年6月29日
公共事業の効果が出るとしたらこれからでしょう。予算執行と調査それぞれにラグがありますから。二の矢の方の効果ってことはないんでしょうか?

田中秀臣@hidetomitanaka
東北をみても公共事業の制約が顕著。もちろん制約にハードに直面するまでは雇用面にもいい影響を与えるだろうけど、
制約が厳しくなると人手不足倒産も目立ち始めるだろう。個人的には必要な公共事業はやる(インフラ整備などB/Cなどの合理的な多基準採用型でもいい)。
財政は減税補助金中心にすべき

田中秀臣@hidetomitanaka
いまみんな中国経済の減速を懸念しているよね? その中国経済減速の最大の核は、リーマンショック対応の中国版国土強靭化計画(4兆元=約60兆円)
の公共事業政策の「失敗」に起因している。簡単にいうと、地方政府の財政拡大が非効率な公的投資を拡大させ、他方で金融を不良化したことが原因だ。

田中秀臣@hidetomitanaka
日本の国土強靭化計画を熱心に推進し、費用便益分析を過度に批判している人たち(僕も費用便益分析に原理的に疑わしいところがあるのは理解できるが
日本の批判者たちはただのどんぶり勘定を要求しているだけだ)が、他方でしばしば中国経済の「破綻」を声だかにいうのは僕には知的節操のなさを感じる。

田中秀臣@hidetomitanaka
もちろん第二の矢が現状で公共事業中心であっても、いまぐらいの規模ならば、僕は「公共事業の制約」に全国でハードに直面するとは思っていない。
悪くいっても関連する人たちへの所得再分配機能にはなるだろう。だから当面は特段批判するつもりはない。本当に「機動的」になるのか皮肉に見てる

田中秀臣@hidetomitanaka
個人的には先ほども書いたけど(というかこの問題については繰り返し書いてるので疲れてるが)、1)財政政策は公共事業だけではない。
景気刺激なら減税や補助金(社会保障負担減などやエコポイントなども同じ)がより望ましい、2)公共事業は経済合理性を中心にすべき
(必要なのはやるということ)。
内田樹の経済学
36 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/30(日) 15:37:53.95 ID:a77xQ/UZ
ウォルマートの経営戦略に見るマルサス的世界観――辻 元
http://agora-web.jp/archives/1532740.html

ウォルマートの戦略

ウォルマートの経営戦略を紹介し、労働者からの搾取以外に成長機会を見出せなくなっている先進国の状況について考えたい

ウォルマートの戦略は、一言で言えば、規模の力で、徹底的なコストカット、
特に人件費のカットを行うことにある。

冒頭で紹介した映画を見ればよく分かるが、あらゆる品物を扱うウォルマートが、
小都市に進出すると、その都市の商店街は、ウォルマートの低価格攻勢の前に、
瞬く間にシャッター街に変貌する。
そして、働き先のない、それら破綻した商店の従業員は、ウォルマートで働くことになる。 

しかし、彼らの給料といえば、貧困レベルなのだ。
実際、2005年のウォルマートの従業員(フルタイムの正社員)の平均年収は14000ドル未満。
 他に働き口がなくなってしまうので、ウォルマートは自由に賃金を決められるのだ。 

こうした状態だから、従業員の家族は、食事に事欠いたり、
病気の治療を受けようにもお金がない。 そこでウォルマートはどうするかというと、
給料を上げるのではなく、公的支援を使えというのである。
具体的には、貧困者向けのフードスタンプや、貧困者向けのメディケアを利用せよというのである。
ウォルマート独自の医療保険もあるにはあるが、その掛け金が給料の約1/8という高いものなので、
ほとんどの従業員は入れない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。