トップページ > 経済学 > 2013年04月29日 > MrCfBGh5

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/35 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000102911500000037



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
おすすめの経済学の本 12冊目

書き込みレス一覧

おすすめの経済学の本 12冊目
593 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 13:04:27.57 ID:MrCfBGh5
>>588
「期待」が実体として「実現」する論理的なメカニズムを知りたいんだけども
合理的期待とか静学的期待とか
おすすめの経済学の本 12冊目
597 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 13:14:41.83 ID:MrCfBGh5
>>595
だから「ボーナスが増えそう」って期待が「1億円所得が増える」という期待となにが違うの?
おすすめの経済学の本 12冊目
600 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 13:21:16.20 ID:MrCfBGh5
>>598
いやいやw
君がそもそも「所得が増える」という期待によって実体経済は良くなるなんて言ってんじゃんw
その「所得が増える」という期待自体がどっから出てくんの?って話
おすすめの経済学の本 12冊目
603 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 13:25:05.22 ID:MrCfBGh5
>>599
給与所得とキャピタルゲイン混同しちゃってる時点で・・・
ファンドマネージャーってとこを国民の多くを占める普通の給与所得者に置き換えれば馬鹿馬鹿しいことはわかるでしょふつう
おすすめの経済学の本 12冊目
605 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 13:25:59.92 ID:MrCfBGh5
>>601
決算がなに?
全企業の決算でもみたの?
おすすめの経済学の本 12冊目
606 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 13:27:05.22 ID:MrCfBGh5
リフレ派は国民全員がファンドマネージャーという前提を置いてるそうですw
だから期待は実現するんだそうです
おすすめの経済学の本 12冊目
611 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 13:35:17.68 ID:MrCfBGh5
>>608

なんでインフレになれば消費増えるって思ってるの?
インフレになれば実質賃金は下がるよね?
つまり貨幣錯覚が存在するという前提なくしてインフレで総需要は増えないし、
実証研究でも日本には貨幣の長期的中立性が成り立ってること知ってる?
おすすめの経済学の本 12冊目
612 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 13:36:25.96 ID:MrCfBGh5
>>608
いやいやw
査読されてない報道やシンクタンクのレポートとか知らないですw
実証研究出してください
おすすめの経済学の本 12冊目
614 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 13:42:51.44 ID:MrCfBGh5
>>613
>代替効果と所得効果のどっちが大きいかによるね。

え?代替効果とか全然関係ないんですけどw
代替効果と所得効果って他の財との需要量の代替関係であって、
貨幣錯覚とマクロの総需要とは全然関係ないよね?

>今耐久財消費を増やそうって思ってる人が増えてるのは事実なんで
>それか消費増税による駆け込み需要も否定する?

だからどこにそういう事実があるの?
あと動学的最適化せずに駆け込み行動を選択した場合、
今から後の総需要は減るよね?なんでいつも日和見なの?リフレって
おすすめの経済学の本 12冊目
616 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 13:48:07.43 ID:MrCfBGh5
だいたいIAD-IASの一つでも学んだことあれば、貨幣錯覚が存在する場合においても
インフレによって長期的に総需要が増えないことはわかるはずなのに
おすすめの経済学の本 12冊目
620 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 14:36:02.21 ID:MrCfBGh5
>>617
だからそれって貨幣錯覚でしょ
なんで双曲割引じゃないじゃんw
行動経済学もどうせ名前だけ知っただけなんだろうけど、
てきとーに持ち出されても困るよ

そして日本は貨幣の長期的中立性が実証されてるから
長期的貨幣錯覚は存在しないし、現に物価を簡単に把握することができる現代において
貨幣錯覚が存在するという根拠は?
おすすめの経済学の本 12冊目
621 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 14:37:00.23 ID:MrCfBGh5
だいたいインフレになれば名目賃金が増えるってのも意味不明
おすすめの経済学の本 12冊目
625 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 15:01:51.33 ID:MrCfBGh5
>>624
日本の貨幣の中立性が成り立っているという実証研究は
マクロの集計レベルで貨幣錯覚は存在しないということなんだけど、
つまり集計レベルではかなり合理的に消費行動をしてるんだよね日本って。
物価に対しては消費行動は中立的なんだよ。
おすすめの経済学の本 12冊目
629 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 15:07:44.94 ID:MrCfBGh5
>>628

まずインフレによって名目賃金が上がるという論理が説明されてないよね。
そして集計レベルの実証では貨幣錯覚の存在は否定されている。
おすすめの経済学の本 12冊目
631 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 15:11:39.99 ID:MrCfBGh5
>>626
時間的非整合問題で言えば、インフレ抑制のためのインタゲには意味があるけど、
デフレ脱却のためのインタゲに何の意味があるのかよくわからない。
そもそも名目金利0で中央銀行が物価をコントロールするのは無理なんだから。
おすすめの経済学の本 12冊目
634 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 15:15:08.49 ID:MrCfBGh5
>>630
>実質賃金の増加による失業率の増加や実質債権による企業の倒産は防げる。

実質賃金どころか日本の場合、名目賃金が伸縮的に動いていて物価と失業率の
逆相関は失われてるよ。実質負債にしろ時価主義会計が徹底されてないと資産も
同時に圧縮されるからインフレで実質債務が減ることはない。
おすすめの経済学の本 12冊目
635 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 15:18:52.53 ID:MrCfBGh5
>>633

「比べてみ」じゃなくてまず論理でしょ。
なぜそうなるかという論理がないとただの理論なき実証や見せかけの相関じゃない。

ちゃんと因果関係を示す論理とデータがあってはじめて実証できるんでしょ
おすすめの経済学の本 12冊目
642 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 15:34:07.67 ID:MrCfBGh5
>>637
つまり2%じゃ時間的非整合性問題はクリアできないよね。
あとインフレにしたから得られるメリットも634でいった通り
国債の金利というテールリスクと比べたら大したことないでしょ。
おすすめの経済学の本 12冊目
644 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 15:36:56.52 ID:MrCfBGh5
>>641
だったらインフレ率上げるより労働者の交渉力を上げる政策の方が効率的じゃないの?
おすすめの経済学の本 12冊目
647 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 15:43:05.76 ID:MrCfBGh5
>>640
賛成派は
・なんで名目金利0でインフレにできると思ってるのか
・なんでインフレになれば賃金が上がると思っているのか
・なんでインフレになることで被るリスクよりもなおインフレがいいのか

よくわからん
おすすめの経済学の本 12冊目
652 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 15:56:08.45 ID:MrCfBGh5
>>651
なんで「期待」インフレ率の上昇によって労使交渉で賃金上昇可能になるの?
それと実質賃金はインフレによって下がるけどそれ以上に名目賃金が上がると
逆に失業率が高くなるよね?
これは浜田も言ってる。だから名目賃金は上がる必要がないとまで言ってる。
あと生産性の向上ってなに?
おすすめの経済学の本 12冊目
655 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 16:04:37.97 ID:MrCfBGh5
>>653
実質賃金や実質賃金の減少のメリットは名目賃金が伸縮的で、
時価主義会計が徹底してるという前提が必要だけど、どちらも日本には
あてはまらないのでインフレのメリットは皆無。
おすすめの経済学の本 12冊目
658 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 16:09:34.15 ID:MrCfBGh5
>>654

>賃金上げろってことが言えるわけじゃね

結局「言える」ってだけで賃金は労使交渉で決まるってこと自体は変わらないじゃん。
それとインフレ率と名目賃金上昇率が一緒なら実質賃金はいっしょ。
交渉力がなくて名目賃金上昇率がインフレ率より低ければ実質賃金は下がる。


>あとは株価の上昇で資金が増えて、
トービンのq理論によればファンダメンタルズが株価に追いついてなければ株価がそのまま維持されるわけないよね。


>円安で経済環境が改善されて
原材料価格も上がるから一緒だよね
そもそも実質実効為替レートでは円高ですらないんだから
おすすめの経済学の本 12冊目
659 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 16:11:34.33 ID:MrCfBGh5
>>657

伸縮的だよ。日本の名目賃金って企業の業績に応じて労使協調で下がってたからね。
非正規や労組の組織率や企業別労組の影響もあって、欧米よりも下方硬直性が弱いんだよ。
おすすめの経済学の本 12冊目
661 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 16:14:46.81 ID:MrCfBGh5
>>657

訂正:硬直的

すまん間違えた

>>660
どこの企業?
おすすめの経済学の本 12冊目
664 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 16:16:17.98 ID:MrCfBGh5
>>662
全くその通りでトータルで得してるって根拠は全くないよね


むしろ円高ですらないんだし
おすすめの経済学の本 12冊目
665 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 16:20:11.19 ID:MrCfBGh5
>>663

だったらはじめからインフレでなくてもいいじゃん。
少なくとも物価上昇率以上に名目賃金を要求することはできないことであって、
「言えない」企業の労働者にとっては実質賃金が下がるし、言える企業の労働者であっても
実質賃金はいっしょなんだから。
おすすめの経済学の本 12冊目
669 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 16:29:11.91 ID:MrCfBGh5
>>666

いやこれって円安で経済よくなるはずだって高橋が言ってるだけで、
どこも円安によって日本トータルで実質GDP上がってる根拠にはなってないじゃん
おすすめの経済学の本 12冊目
671 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 16:31:36.33 ID:MrCfBGh5
>>668
となると賃上げのインセンティブにはならないよね結局のところ
おすすめの経済学の本 12冊目
673 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 16:33:29.74 ID:MrCfBGh5
>>672
だから、話が戻るがインフレになったとこで実質賃金が下がるんだから、
貨幣錯覚が存在しない限り消費は減るでしょ。
そうなれば総需要も落ちるじゃない。
おすすめの経済学の本 12冊目
679 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 16:53:54.87 ID:MrCfBGh5
>>676
それもあるし、経済データって確率トレンド、単位根含む時系列がいくらでもあるから
てきとーに回帰させればいいあてはまりになるものがいくらでもある。

だから経済学でいう実証研究はちゃんと査読されてるやつじゃないと危いし、
根拠にならないと思う。
おすすめの経済学の本 12冊目
681 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 16:59:37.98 ID:MrCfBGh5
>>678
貨幣の長期的中立性は実証されてるから貨幣錯覚はないでしょ。
おすすめの経済学の本 12冊目
684 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 17:08:13.62 ID:MrCfBGh5
>>682

昔と違って月次で物価について誰でも知ることができるし短期的にも貨幣錯覚はないと思う。
おすすめの経済学の本 12冊目
688 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 17:17:24.74 ID:MrCfBGh5
>>685
はじめから投資減税等でインセンティブを与えるような政策を
真面目にやってればいいだけで、財政や金融政策でやる意味はないでしょ。

どう見ても選挙しか考えてないのがわかりやすすぎるんだよ安倍って。
おすすめの経済学の本 12冊目
691 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 17:24:52.19 ID:MrCfBGh5
少なくとも物価は関係ないと思う
おすすめの経済学の本 12冊目
693 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 17:28:37.97 ID:MrCfBGh5
投資に関して言えば最近の研究じゃ不確実性を重視するのも多いし、
物価が上がって実質金利が低くなったとこで、
投資の利子弾力性が小さければ大して投資は増えない
おすすめの経済学の本 12冊目
698 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/29(月) 17:33:41.08 ID:MrCfBGh5
>>694
因果関係ちがうでしょ。投資機会が減ってるから投資できないんであって、
デフレだから投資しないんじゃないでしょ。
そもそもインフレ率で言えば0%にほぼ近くて物価は安定しているし、
金利0でも投資しないんだから物価はかなり関係ない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。