トップページ > 経済学 > 2013年02月05日 > 5x3+endq

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/20 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000000000000102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経研院生の雑談部屋★4

書き込みレス一覧

経研院生の雑談部屋★4
97 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/02/05(火) 05:40:47.01 ID:5x3+endq
まあ、「貧困」とか「格差」とか「支配」とかが重要でないと思う人は、マルクス経済学の重要性もわからないだろう。
そして「貧困」とか「格差」とか「支配」とかの重要さを理解するためには、ある程度の人生経験が必要なんだな。

まともに働いたこともなく、ずっとオベンキョばかりしている世間知らずの大学院生には、マルクス経済学を理解するのは無理。
現実の労働現場がいかに理不尽なものであるかを体験したら、机上の空論でない経済学の意義もわかってくるだろう。
経研院生の雑談部屋★4
103 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/02/05(火) 22:14:00.96 ID:5x3+endq
>>99
表面的に物事を説明して、それで満足するならマル経は不要。
なぜ労働市場(なおマル経では労働と労働力は別物)で買い手独占が成立するのか?
マルクスは、周期的な恐慌によって労働力の買い手=資本が破壊されるため、
資本は労働力に対して希少であり、両者の関係で資本が支配的地位に立つことができる、と考えた。
つまりマルクスの考えでは、資本主義経済では周期的恐慌が必然的であり、
周期的恐慌のたびに労働者は失業して貧困に追い込まれることが不可避であるということになる。
しかも、周期的恐慌のたびに破壊されるのは中小の資本であり、大資本は生き延びる可能性が高い。
つまり、恐慌が繰り返されていくうちに中小の資本が脱落し、より少数の大資本への集中集積が進行する。

第2次世界大戦後は、長期にわたって周期的恐慌といえるような事態が生じなかったから、
マルクスの考えは事実とは合わなかったわけだが、
日本のバブル崩壊(1990年)後は、日本とアジアの金融危機(1997年)・リーマンショックと欧州危機(2008年以降)と
再び周期的恐慌といえる事態が再現している。
そのたびに大量の労働者が解雇され貧困に落ち込んでいる。

今の経済状況を見れば、マル経の基本的なアイディアは見直されるべきだと思うな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。