トップページ > 経済学 > 2011年11月25日 > wcyN2aEU

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/58 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000001103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い

書き込みレス一覧

経済学の数学の使い方が気持ち悪い
841 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 01:16:06.77 ID:wcyN2aEU
常微分方程式が通用するのは物理でも限定された力学系であって…

ところで、米国の所得格差を人種・民族別に比較したデータがどっかにあっただろ。
それをまあ信用するかぎりでは、
インド系移民が頂点で、その次に中国や日本や韓国系などの東アジア系と来て、
それに次いでユダヤ系じゃなかったか、たしか。ちがった?
その下に非ユダヤ系白人が来て、黒人かヒスパニックかどちらかが最下位に来る。

ユダヤ系はもはや昔の話で、現代ではユダヤ系よりも日系やインド系のほうが
中心になって米国の富裕階層を形成するようになっているじゃないか???
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
871 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 21:45:41.10 ID:wcyN2aEU
>>869
難解っていうのは難関だという意味のことね。
経済は社会科学のなかでは難解ではないよ。

金銭面で人間の行動をスパッと切って他を棄てられるぶん、
割り切って対象を単純化できる。その点で経済学は得をしている。

金銭で人間を計れない部分があるって? そんなの知ったことじゃない!
俺たちは計れる部分だけを対象に選んで後は捨てればいいのさ。
こう割りきれるぶんだけね。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
875 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/25(金) 22:55:17.58 ID:wcyN2aEU
>>872
あれれ? 経済板だったか経済学板だったかのスレッドで、
経済学はインセンティブの学だってクルーグマンだったかが
経済学の入門書で述べていたはずだと書いたら、
経済学畑らしき板の連中から総好かんをくらった記憶があるけどなあ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。