トップページ > 経済学 > 2011年11月25日 > nzF03R0G

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/58 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000240000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い

書き込みレス一覧

経済学の数学の使い方が気持ち悪い
859 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/25(金) 16:47:23.61 ID:nzF03R0G
>>857 は正解だろ。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
860 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/25(金) 16:52:27.66 ID:nzF03R0G
>>857 頑張って効率化した10%分のボーナスみたいなのが出ないのが原因だってことか?

経済学の数学の使い方が気持ち悪い
863 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/25(金) 17:24:47.81 ID:nzF03R0G
>>862 そっか。わかった。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
864 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/25(金) 17:35:52.73 ID:nzF03R0G
知り合いの農家の80才超えるおばあちゃんが、「昔は大勢でつくってたけど機械使うようになってから(トラクタとか)
少ない人数で沢山つくれるようになった」って言ってた。
そのおばあちゃんは「自分で機械のメンテナンス出来るといいよ」とも言ってたけど、
自分は鍬とか手とか全部手作業なんだよね。しょっちゅう話すから本当にそうだってわかる。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
865 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/25(金) 17:51:35.07 ID:nzF03R0G
自分も野菜出荷すんだけど、値段は完全に他の農家の先輩に合わせてるだけ。
値段とか全然わからない。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
866 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/25(金) 17:59:11.61 ID:nzF03R0G
もちろん市場に出荷すれば、値段は卸の人が決めるけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。