トップページ > 経済学 > 2011年11月25日 > S3LNmCL2

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/58 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3120000000000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い

書き込みレス一覧

経済学の数学の使い方が気持ち悪い
833 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 00:20:41.71 ID:S3LNmCL2
>>831
たぶん需要の概念をはき違えている。
俺の書き方が悪いけど、上では需要を生活に必要な分と一緒くたにしたにしてたわ。
経済学の考え方だと需要は、
所得(まあ個人レベルなら財布の中の紙幣でもおk)とさまざまな価格を所与として、
買える範囲で、自分の効用(満足度?生活水準っていうのは曲解過ぎるか)を
最大にする商品の量の組み合わせを考える。要は、その量を需要とする。

人の欲は、無限に近く、資源は限られているから
>供給より需要の方があるのに紙幣が無いから買えません
どんな大富豪でも悩むとこ。

で、どうやって資源をどれだけそれぞれの財に変えてどれだけ分配するのか問題になる。
細かい条件はあるが、とりあえず市場に任せて、上のの需要と供給と価格の議論で売り買いすれば、
今できるベストの分配になるだろうってのが経済学の考え方。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
835 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 00:32:23.78 ID:S3LNmCL2
>>834
なんで、使える労働力が余ってるのに効率的なの?
その人たちを雇いなおして賃金払えば、需要は>>834の水準より増えるでしょ。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
838 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 00:59:38.42 ID:S3LNmCL2
>>837
じゃあ、どうやって現実的には需要と供給は決まるの?

実際このままだと、働きたい労働者が余っている、とても非効率的な社会が毎日続くね。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
842 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 01:54:47.43 ID:S3LNmCL2
>>841
経済学における微分方程式の利用は理系にはどう映るんでしょうか?
シンプルなマクロ経済学の成長論だと、資本蓄積の過程、
またそれが発散するか否かを議論するときに使ったりしますが。
金融工学だと、常微分どころか、偏微分まあ確率微分方程式まで扱っているそうです。

データについては、おもしろいですね。なんかのデータベースからですか?
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
846 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 02:39:33.95 ID:S3LNmCL2
>>843
勉強不足で申し訳ない。
でも、その需要って、とりあえず所得がないと0でしょ。
金のない奴に誰も売らないもん。
じゃあ、その所得って何かっていえば、自分が何か誰かが欲しいもんたくさん供給して得たお金でしょ。
自分の供給能力で需要が決まるって言っても問題ない?

で、国際競争力って何?誰の?国の?
成長余力って何?これも国の?
ここでいう効率性ってだれにとっての?文脈だと企業だよね?

なんで、国と企業一緒にしてるの?




経済学の数学の使い方が気持ち悪い
848 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 02:42:00.90 ID:S3LNmCL2
>>846
訂正
自分の供給能力→供給


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。