トップページ > 経済学 > 2011年11月25日 > +9zrWl3V

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/58 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000000000000110000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い

書き込みレス一覧

経済学の数学の使い方が気持ち悪い
834 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 00:27:08.15 ID:+9zrWl3V
>>829
需要が変わらないのに供給が効率化されれば仕事量は減るから当然失業者が出る
効率化すると一番効率的に作業できる人たちに一極化集約され>831でもいってる現在の格差問題による金詰り不況に陥る
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
837 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 00:47:21.90 ID:+9zrWl3V
>>835
需要供給曲線しか頭にないのか?
少しは現実的に考えてそれが進むとどういう世界になるか脳内シミュレートでもしてみろよ
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
843 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 01:59:01.48 ID:+9zrWl3V
>>838
需要がある上で供給が決まる
いらないもんたくさん作っても誰もいらないでしょ

>実際このままだと、働きたい労働者が余っている、とても非効率的な社会が毎日続くね。
現状世界経済なんてもう成長余力ないからさらに全体の仕事量増やすのは無理
だから労働者余らせないようにして金詰りの不況を起こさないようにするにはワークシェアリングしかない
しかし企業はこの雇用方法だと費用がかかる上に、劣った労働者たちを利用するより
現状は優秀な一部の人たちに全部稼いでもらうほうが効率的になるのでワークシェアリングはは進むことはない
そうするとこれを推し進めるための政策、課税体制が必要になってくる
しかし現状はグローバル化で国際競争力落とすようなことは下手にできないので動けない
成長余力ないこんな状態でも国際競争しないといけないから実質の殺し合いをしなくてはいけない
だからアメリカなんてTPPで他国の需要奪って雇用生もうとする
そうすれば他国の雇用なくなりまたどこかで金詰りを生みそれが広がってく
結論=資本主義終了
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
857 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 16:31:19.04 ID:+9zrWl3V
>>846
>でも、その需要って、とりあえず所得がないと0でしょ。金のない奴に誰も売らないもん。
そのとおり
たとえば100人の村で100個のある需要があり、これを100人で作り出して100人で購入消費していたとする
効率化して90人で100個作れるようになったとすると10人失職、10人は金ないので90人しか購入できなくなる
つまり10個分売れ残りなので次作るときは売れ残りないように90個作るようになる
90個作るには81人いれば作れるので9人失職…以下ループ
いわゆる金詰りによる負のフィードバックが起こる、これが効率化による格差により起こりうる不況
企業はあくまで利益追求のためにやってるからいかに供給能力があろうと認識した需要予測以上の供給は行わないし、
採算がたたなければ需要があろうが撤退する

>で、国際競争力って何?誰の?国の?
企業
>成長余力って何?これも国の?
世界経済の規模
>ここでいう効率性ってだれにとっての?文脈だと企業だよね?
企業
>なんで、国と企業一緒にしてるの?
国は景気を調整したり、政策により企業の形を操ることができる
一方で企業は雇用を生み出し国を運営する税金を落としてくれるスポンサー様
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
862 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 17:17:09.21 ID:+9zrWl3V
>>860
失職者が出たことで金がみんなにいきわたらないことが原因


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。