トップページ > 経済学 > 2011年11月24日 > xRCIY8+A

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/67 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000003002006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
447
名無しさん@お腹いっぱい。
経済学の質問に答えるスレ

書き込みレス一覧

経済学の質問に答えるスレ
473 :447[sage]:2011/11/24(木) 00:10:31.59 ID:xRCIY8+A
>>470
話が戻りますがあなたの>>453のレス、この時点で間違ってるんですよ。
これです。>(日本は)為替介入も世界ダントツ
違います。為替介入世界一は中国です。
それとこれも間違ってます。>(中国の)外貨準備は多額ですね、政治体制が違うことが原因ではないですか
違います。中国の外貨準備の多さは介入によるものです。
これもおかしいです。>だから中国は固定相場が許されるのでしょうね。
主要国は中国の固定相場を許してなどいません。主要国は自由な為替市場が好ましいと声明を出していますし、
最近アメリカでは中国の為替操縦への制裁法案が上院で可決されています。許していたら制裁法案可決しないでしょう。

これもまたおかしいです。>預金金利ゼロだから円安誘導は限度に達した。
そんなわけありません。預金金利0.5%のイギリスはポンド安誘導に成功していますし、
預金金利が日本より低いスイスはフラン安誘導の最中です。

>対外純資産が黒字ならドルに対して安くならず高くなっている
独・仏は対外純資産黒でユーロが売られています。
瑞も対外純資産黒でフランが売られています。
露も対外純資産黒でルーブルが売られてますね。
しかし、たしかに日中は対外純資産黒で通貨が買われてます。
まあ預金金利と対外純資産だけで測れるような単純なもんじゃないですが。

>預金金利ゼロ以上の金融緩和はできないはず。
預金金利下げることが最善の金融緩和じゃないでしょう。今世界で行われているように、
不動産証券買ってもいいですし預金金利ゼロにできないなら政府証券をマイナス金利にしてもいいですし、
株価を上げてもいいですし通貨安誘導してもいいです。それぞれ預金金利ゼロ以上の金融緩和になり得ます。
経済学の質問に答えるスレ
482 :447[sage]:2011/11/24(木) 18:05:22.58 ID:xRCIY8+A
>>478
預金金利なんてどうでもいいものを下げるためにFRBはMBS買ったわけじゃないですよ

イギリスにしても資産買い入れ枠増やしたのは金利下げるためじゃないです

緩和の選択肢は多くあるのに金利にやけにこだわるのはなぜですか?
どこの国の中銀も明らかにそこまで金利を重要視してないでしょう。現代では。
金利下げれば景気回復するならとっくにもっと下げてますよ。
経済学の質問に答えるスレ
483 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 18:09:48.44 ID:xRCIY8+A
>>481
消費者は増税の前に買い溜めする。消費の前倒しはある。
赤字財政を整えるための増税なら金利には下押し圧力がかかる。
その増税が無意味と見なされれば金利が上がることも最近よくある。
経済学の質問に答えるスレ
484 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 18:34:32.53 ID:xRCIY8+A
>>475
被害を被る可能性のある近隣の国の金融機関のポートフォリオを調べる必要がある。
その金融機関達のポートフォリオの中にどれだけ破綻国の債権が組み込まれているかで被害が異なる。
普通はまずそこから見る。どっかが調べて出してるから。

その近隣の国が経常収支黒字国か赤字国かでも被害の程度は異なる。
近隣国と破綻国の間の貿易が密か薄いかでも異なる。
通貨の量や性質によっても異なる。
政府財政の状況によっても異なる。
その国の主な産業によっても異なる。
他にも色々で異なる。

>近隣への余波を防ぐ方法はありますか?
破綻国に国債の償還はちゃんとさせつつ、
そして破綻国に必要な資金をIMFや他の機関が支援しつつ、
10年、20年と時間をかけて破綻させるなら余波もほとんど無いんじゃないかと思ったがどうだろ

>>474
中銀の政策の影響によって市中の普通預金金利も定期預金金利も動かせますよ。
経済学の質問に答えるスレ
492 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 21:22:03.88 ID:xRCIY8+A
>>489
誰でも予想できると思うのでアレだが、俺は以下のように思う。
>・消費の前倒しが定期的かつ安定的に発生するか
発生する。消費税を上げ終わるまでの10年間、政府が消費者に対し「消費税を○月○日に上げる」と発表すると、
○月○日に近づく度に消費者による買い溜めが起きる。
消費の前倒しの経済への影響は無視していい小さなレベル。

>・消費税を除く商品本体価格はどのように推移するか
消費増税に加えて「一部減税」したとしても、トータルで増税なら経済活動への負の影響はある。
ので、GDPが下押しされ物価下落圧力により商品本体価格は下落する。
商品本体価格が10年間でどのように下落していくのかその軌跡はわからない。

>・金利に及ぼす影響はどうか
金利は低下する。その時日本の財政問題に火がついてなければ。
経済学の質問に答えるスレ
493 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 21:29:20.01 ID:xRCIY8+A
>>485
まあ金利どうこうするだけじゃ不十分だということはわかってますよ
>日銀がどんなことしても意味なし
とは思わないですが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。