トップページ > 経済学 > 2011年11月24日 > vrrniDSV

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/67 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100100000011128



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い

書き込みレス一覧

経済学の数学の使い方が気持ち悪い
791 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 09:51:43.07 ID:vrrniDSV
>>790
政策を行うときの費用とか効果って何かを考えるときに、効率だとか厚生だとか考えるんだよ
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
793 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 10:47:50.77 ID:vrrniDSV
>>792
確かに個人が経済学を学ぶ理由、目的って難しいな。これ自体は学者によってさまざまだろうしな。
経済の動きを理解したいっていう知識欲を満たしたいって人から、
貧困をなくすための政策を考えるために経済学を学び始めた人もいるだろうな。

とりあえず、経済を理解するための枠組みとか限界を知ること自体は面白いよ。

もっとも、経済学の父のアダムスミスも自由貿易政策を訴えるために国富論を書いてるわけで、
どうしても経済学に政策議論、社会厚生の議論とかはついてまわるのは仕方ないね。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
801 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 13:23:28.18 ID:vrrniDSV
>>795
理由が立派でも、理系どころか一般人からの批判もしばらくはなくならないでしょうね。
やっぱり論理が厳密でもその前提が厳しい理論もあるし、どれだけ計量経済学が発展しても実証できない部分は残るでしょう。
経済学徒としてはいつかは、そういう批判を乗り越えると信じているけど…

実際貧困への試みとしては、批判もあるけどユヌスのマイクロファイナンスの発想って、経済学から来ているわけで、
批判を乗り越えるために経済学の一分野として、マイクロファイナンスの研究が生まれているわけでしょ。

>>798
ちょっと、議論がミスリーディングだと思う。格差と貧困が混ざっているのでは。
夢物語かもしれないが、技術進歩などの経済成長が続けば格差はあれど貧困はなくなるかもしれない。

もちろん現実的に、貧困をなくすには所得の再分配のような格差是正政策をとることになると思うけど、
実行可能な所得再分配政策のほとんどが効率的な資源配分を妨げるってのが、経済学の主張なのも確か。

効率性と公平性あと貧困も含むかもしれないけど、そういうのを考慮したのが社会厚生ってやつで、
一応経済学者も効率性だけを追求しているわけではないと弁護してみる。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
820 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 20:50:56.02 ID:vrrniDSV
>>804
とりあえず微分とかw
生産者、消費者がなにかしらの目的(利潤、効用等)を最大化するように行動するっていうのが、経済学の基礎。
だから、行動を分析する際、数理モデル化して変分法を使って分析するのが便利。
これだけでも十分数学的だとは思うよ。

>>810
トンデモ
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
822 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 21:05:52.66 ID:vrrniDSV
>>821
あんまり意味はない。
実際、経済学の数学利用が発展しすぎて、位相空間やら離散凸解析やらやってて、
普通の微積を使った分析が初歩的な扱いされてる気がしたので
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
825 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 22:23:40.94 ID:vrrniDSV
>>823
ごもっとも。重要な分析道具です。

>>824
じゃあ、なんでユダヤ人以外は資産形成できなかったの?一般的な製造業じゃできないの?
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
829 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 23:32:25.54 ID:vrrniDSV
>>826
違う。経済を分析する枠組みとして、数理モデルと数学は案外使えるってこと。

ついでに言うと
>リストラだらけになったり、利益の出ない分野は生活に必要でもどんどん切り捨て
られた社会が効率的なはずがないだろう。

働きたいと思っている失業者がもし働くことができれば、生産量も増えるし失業者もうれしいだろ。
あと、利益もしくは価格って重要で、
商品が生活に必要な分が供給されていなければ価格が高騰して、利益がでるようになり生産が増える。
生活に必要以上供給されれば、値崩れを起こして、利益が出なくなる生産が減少する。
利益が出ないってことは、ちょうど生活に必要な分だけ供給されている分野で、それを切り捨てて何が効率的か。


経済学の数学の使い方が気持ち悪い
830 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 23:43:38.67 ID:vrrniDSV
>>828
なら何でキリスト教徒は高利貸しにならなかったの?
もちろん、宗教上の罪や軽蔑っていう費用があることはわかってるよ。
要は、金融業がもっとも富を効率よく稼げて、続けていれば強大な力を得るなら、
それぐらいの費用を払ってもいいんじゃないかと思うの。

あと、最初のユダヤ人の高利貸しの原資はどこから来ているの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。