トップページ > 経済学 > 2011年11月24日 > G/62R/d5

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/67 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1001000000100000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い

書き込みレス一覧

経済学の数学の使い方が気持ち悪い
783 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 00:46:39.10 ID:G/62R/d5
>>780
文学部的な歴史学でいいと?法学部的なサンプルのケーススタディーでいいと?

それもいいと思うね。現状経済学部の最終的なアプリケーションも学生に投げられている感はあるし、経済学部という独立した機関として行う必要はあるやらないやら。
一般均衡理論も表面的な理解は所詮、競争すれば経済的厚生は大きくなりますよねという大雑把かつ単純なものでしかないわけだし。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
785 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 03:01:33.07 ID:G/62R/d5
は?計量は全く関係ないだろ。一般人の一般均衡理論への理解の程度を示しただけでおれの計量への理解度は関係ないだろ。
私大でこれだけ経済学部が氾濫してバカが養成されてるのに経済学は社会をよくするというそもそもの目標を達成してんのか?仮にバカが言ってるとするならそりゃ間違ってるのか?説得力の違いかそうか

斜め読みの上、見当違いのツッコミか。文系なんだから文章ぐらいしっかり読めよ。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
792 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 10:11:53.47 ID:G/62R/d5
明確な目的が欲しいわけだよ。
経済学を勉強する理由が厚生や効率性を考えるためってのは、数学なんて社会でいるの?という質問に対して社会ではたくさんのところに数学が使われているよというようなものだ。
自分に関わっているけどどこか遠い世界のような。個人の効用と社会全体の効用は違うしな。

もっとも経済的厚生を考えるための学問なら経済学部はもっとぶっ潰していい



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。