トップページ > 経済学 > 2011年11月08日 > U9fLyz/2

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/62 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003100000000002006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い

書き込みレス一覧

経済学の数学の使い方が気持ち悪い
345 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/08(火) 09:01:39.39 ID:U9fLyz/2
文体で表現すると明らさまにイデオロギー的に見えるニュアンスのことでも、
それを数式に無理やり置き換えて表現すると、
いかにもイデオロギーから独立した客観的科学言論のように見えるから不思議だ。

少なくとも、大衆に対してはそういう魔術的効果があって、
経済学者自身もその効果に自己陶酔しているのではないかと思われる節がある。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
347 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 09:23:45.76 ID:U9fLyz/2
序数的効用は加算できないのだから社会全体の効用も量りようがないのでは?
つまりそういう概念が成り立ち得ない。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
349 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/08(火) 09:58:54.46 ID:U9fLyz/2
いやだから、序数的効用というのは用語の問題で、
けっきょく選好の言い換えだってことでしょ。

その選好を量として計る指標はなに? やっぱりカネ?
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
351 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/08(火) 10:33:50.81 ID:U9fLyz/2
ちょっと待った。そんな基礎的な話をしているんじゃない。
選好を実数で表すことが本当にできるのかを問題にしている。

そのへんのトリックが大抵の本に詳しく書かれているというなら、
具体的に挙げてくれないかな。挙げられるだろ?
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
395 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/08(火) 21:23:04.30 ID:U9fLyz/2
>>354 >>355
まったく相手の言っていることを読解できないんだねえ。
だーから、選好は序数的な順序であってそれ自体は実数では表せないだろ
って話をしているんじゃないか。
それを基数的な効用に変換する効用関数のトリックを問題にしているのだが。
話をすり替えてごまかさないでもらいたいね。
経済学の数学の使い方が気持ち悪い
401 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 21:53:23.40 ID:U9fLyz/2
たとえば限界効用逓減の法則はどのように証明されているのかねえ。
というのは、一杯目のビールより二杯目のビールの効用が減るかどうか
というのは個人の主観性の問題、それこそ心理学の問題だよねえ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。