トップページ > 経済学 > 2011年11月08日 > 2girZXXJ

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/62 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
中野剛志

書き込みレス一覧

中野剛志
386 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 21:04:31.74 ID:2girZXXJ
>>382
asean+6だ、東アジア経済圏だはどうなったんだって話ですよね。
なんでTPPだけが「国を開く」の選択肢になっちゃうんだか、推進派の思考回路がつくづく興味深い。
つまりはアメリカの軍事力と覇権主義に巻かれちゃう日本の姿勢が叩かれているんだろうに。

なにしろ中国にもはじめから白旗ですから、TPP推進派というのは実は内向的で、
包容力もなければ戦う気力もない、無責任な日和見主義者なんじゃないかと。
そして反動で、「国を開け、国を開け」と猪突猛進のゴリ押し。

でも今の先進国のどこを日本は目指したいんでしょうかね。アメリカだって失業率高くて無茶な為替操作、
EU圏だって財政が大変、韓国にいたっては一部の輸出企業のみ綱渡りの攻勢で、実際は明日も分かりません。

経済成長著しい新興国が羨ましいんですかね? 
さしあたり今日明日の成績を上げたいがために、死に物狂いなんですかね?
IT産業だ金融業だか落ち着いたら、今度は新興国市場狙い。
内部で新しい市場でも創出しない限りGDPが冴えないですもんね。

とまあ、冷やかし気味でしたが、素朴な感想をしてみました。
結局、豊かな生活なんて幻想みたいなものなんだし、そろそろ自分たちがどんな世界を望んでいるのか
考えてみる時期に来ているんじゃないかと思う。国としても個人としても。
中野剛志
387 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/08(火) 21:42:21.55 ID:2girZXXJ
>>384
コメに関してですけど穀物生産というのは日本は地理的に不利です。
アメリカ産は日本産と区別つかないほどおいしいけど、一県ほどの広大な平地に巨大な機械を
入れての事業で、これこそが集約農業と呼ばれるものです。
東南アジアは気候的に3作など可能でおまけに為替相場の利がある。こちらはタイ米が主流で
しょうか。

一方の日本の田圃はほとんどが集約できない棚田のようなもので、巨大な機械を入れての事業
はそもそも意味がありません。山地ですから。

日本のやり方は関税やらミニマムアクセス米やら検疫による輸入阻止だの、欧米とはちょっと
異質で、最近欧米と同じ直接支払制度を始めたようですが、これも国際競争力という面での効
果が見られない。

もしかしたら国内自給率は諦めたほうがいいのかもしれません。
限られた外交条件の中で官僚は頑張ってきたとは思うんですけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。