トップページ > 経済学 > 2011年11月04日 > +3UXs6XZ

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/67 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経済学の質問に答えるスレ

書き込みレス一覧

経済学の質問に答えるスレ
392 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/04(金) 14:04:19.19 ID:+3UXs6XZ
>>391

人件費部分が製品の価格に反映されて製品が値上がりし、製品が海外に売れなくなる&増えた人件費部分が労働者の所得となるため、所得が増えて需要が増える
すると、値上がりした国内製品は国内外で売上が落ち、逆に値が変わらない(と仮定した)海外製品は国内で売上が上がる
これを一定以上進めれば、確かに輸入超過にはなる

輸入=輸出が良いというのは、複式簿記で国際収支が0になるってのもあるけど
あくまでマクロ的な経済利益って、付加価値の創出で行われるべきモンだからなのよ
国家間の貿易を、二人の間の取引にまで簡易化して考えれば分かりやすい

あくまで簡易化した話だが

二人がお互いに原料を加工して、加工分の付加価値を値段に付けて売り買いしていれば、どちらも原料より価値の高い財を得られて便利だろ?
じゃあ、片方だけが財をもう片方に売りつけるだけだったら、どうなる?
売りつける片方は、一時的にはもう片方と売り買いするより儲かるだろう
しかし、もう片方は買ってばかりだからどんどん所得が無くなり、いずれ何も買えなくなる
すると、今まで売り付けていた片方も、買い手がいなくなって全く儲からなくなる
長期的には互いに同じだけ取引した方が得なんだよ
儲けなんて付加価値で創出出来るんだからね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。