トップページ > 経済学 > 2011年10月24日 > Hpdvj5Np

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/41 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000010000226



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
複雑系から別れたマルクス経済学スレ
経済学の質問に答えるスレ

書き込みレス一覧

複雑系から別れたマルクス経済学スレ
174 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/24(月) 09:48:33.79 ID:Hpdvj5Np
>>163
> 労働価値説で機械の価格説明できないでしょ。

ん? いったいどう説明できないの? 機械も労働によってつくられるんだし。

> 剰余価値説は搾取メインだから剰余の多様性に対応出来ない。

その多様性って具体的になにを指しているの?
経済学の質問に答えるスレ
337 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/24(月) 17:18:13.86 ID:Hpdvj5Np
>>331
> お前は実物の財の効用の比較論だと解釈したのだろうが、その解釈が誤りだ
> 元の質問は「効用の減少は経済に有利になるか」だろう
> そしてそれはNoだ

じゃあいったいどう誤りだというのか、まったく説明できていない。
「無い方が良い」に決まっている、と繰り返しているだけ。なんの説明にもなっていない。

それに、「その解釈の誤り」というのも何が言いたいのか、意味不明だ。

WindowsVistaのサポートを延長するか、打ちきるか。
Vistaユーザーにとっては延長してもらったほうが早く打ちきられてしまうよりは
ずっとより高い効用を得られるのではないか。
つまり、サポートを打ちきるというのは効用の減少になるだろう。
Vistaのサポートを打ちきったほうがWindows8の売れ行きがよくなるなら経済的に有利だ。

これはあくまで一企業をモデルにしているが、
マクロ経済に置き換えても似たようなことが言えるのではないか。

経済学の質問に答えるスレ
342 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/24(月) 22:00:40.85 ID:Hpdvj5Np
>>340
ちょっと待った。やはりなとは思ったが、とりあえず質問しておくが、
君が「効用の減少は経済に不利だ」というときの「経済」とは「効用」のトートロジーか。
じゃあ、こう理解したらどうだろう。
>>311が言っている意味は、効用には逓減の法則があり、ある程度それが満たされると
人々の効用に対するニーズ(需要)はそれまでほどの成長率を見せなくなると。

>>311が抱いていると思われる疑問を、単なる資本ストックの話にすりかえないでね。
複雑系から別れたマルクス経済学スレ
178 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/24(月) 22:48:04.27 ID:Hpdvj5Np
労働者階級は所得(購買力)を労働時間に依存して得ている。
この点は基本的に変わっていないと思うけどなあ。
複雑系から別れたマルクス経済学スレ
181 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/24(月) 23:02:33.84 ID:Hpdvj5Np
まあ、厳密にいうと、労働価値説は労働価格説ではないんだけどね。
しかも、マルクスは労働だけが価値の源泉じゃないとも言っている。
複雑系から別れたマルクス経済学スレ
184 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/24(月) 23:33:04.74 ID:Hpdvj5Np
例えば、宝くじで得た3億円と、50年間働いて得た3億円とじゃ、
労働者からしたら価値(ゼニの重み)が違うということ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。