トップページ > 経済学 > 2011年09月15日 > VB9bZad4

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/18 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000203000000100002008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
経済学検定試験(ERE)
経研院生の雑談部屋★3

書き込みレス一覧

経済学検定試験(ERE)
308 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/15(木) 07:01:10.35 ID:VB9bZad4
>>307
まずEREが普及すれば、
ERE高得点者とTOEIC高得点者に間には高い相関性が出るだろう。
従ってどちらの基準でしあ要しても、ほぼ同じ結果が出る。
それと有用性うんぬんの議論は関係ない、といっておこう。
「大学で要求する勉強をきちんとしたか」=「組織(企業)で要求される仕事をきちんとするか」
この平行関係を企業は見る場合の目安になる。

経済学検定試験(ERE)
309 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/15(木) 07:06:17.79 ID:VB9bZad4
>ERE高得点者とTOEIC高得点者に間には高い相関性が出るだろう。
それ以上の相関性が
ERE低得点者とTOEIC低得点者に間にでる。
勉強する人は何でも勉強するし、しない人は何もしないのだ。



経済学検定試験(ERE)
311 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/15(木) 09:02:21.27 ID:VB9bZad4
>>310
私の論理がやっとわかったか。

>じゃあTOEICでいいじゃんって話だね

同じく
じゃあEREでいいじゃんって話だね、
ってなる。
EREを否定するあなたの論理は自壊したわけだ。

経済学検定試験(ERE)
313 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/15(木) 09:17:16.35 ID:VB9bZad4
>>312
それがどうした? あなたは私の論理をすべて認めてしまっている。
その上で何をかみついているのか。

>EREはTOEICの下位互換にしかならないので決してTOEIC以上に普及する事はないね
下位互換ということには異論があるが、「以上に普及する事はないね」というのはそれはそうでしょう。
私が普及すると言ったのは、経済学部の学生の大半に普及するということで、TOEIC以上に普及するなどとは行ったことはない。




経済学検定試験(ERE)
315 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/15(木) 09:35:31.60 ID:VB9bZad4
>>314
>学校の成績やTOEICで良い
学校の成績というが、違った学校間での成績に比較はできない。
そのための信頼できる統一試験があり、これを大勢の学生が受けてくれれば、確かに企業側にとってありがたいだろう。
こういう状況になれば企業側もERE受験を採用に重視することは十分に考えられる。

>経済学の能力を証明する事はなんの役にも立たない
あれ、経済学の有用性はなかったんじゃないの?その能力を証明しても意味がないんでは?
まあ、それはともかく、
本来EREの試験は学部程度の基礎学力を試す程度のものだ。
これができれば、銀行の調査部などで働き、リサーチを行い、レポートや論文が書ける、といった「有用性」を発揮できるかどうかを試す試験ではない。
いわば経済学部生の教養程度のもの。それはTOEICでの英語力と同種類のものだ。
基礎学力・教養がどれだけあるかを企業側が試すさえにこれを使わない手はないでしょう。
企業採用時にTOEICだけでよい、ということは大学入試で英語だけでよい、というぐらいの暴論だろう。

経済学検定試験(ERE)
317 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/15(木) 16:04:28.72 ID:VB9bZad4
>>316
>企業は学校の成績なんてそこまで求めてないし
そんなことありません。大学の成績が当てにならないから、企業はそれ以外の指標(大学のブランド、独自の筆記試験、面接)で代替するしかないの。
無論学力だけで選抜するわけはないが、ある程度以上の学力は普通の企業ならば求める。
その学力すらない学生はふるい落とされる。学力は足きりで使われるのだ。
だからERE受験者が増えれば、それを学力選抜の指標(足切りの指標)の一つとして用いることは十分考えられる。

>そもそもそんな特定領域の仕事に向いてる新卒なんて探してないよ
探しているなどと私がいったか? EREはそういう能力を試す試験ではないと言っただけだ。
私が言わなかったことはまでいったようにして批判するのはやめてくれ。

>リテール営業に耐えられるかどうか。要するにコミュニケーション能力があるかどうか。
客の懐に入ったり、ご機嫌をとる能力。

大事な能力であることは確か。しかし私は基礎学力だけで企業は選抜すべしなどと言ったつもりはない。
>>306をもう一度読め。

私の主張をあなたはすべて認めてしまっている。
一連のレスの応酬を読めばわかる。
その上で何を主張したいのか、全く不明だ。

経研院生の雑談部屋★3
404 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/15(木) 21:21:25.87 ID:VB9bZad4
>>403
気持ちはわからんでもないが、先生のせいにしても何も変わらんと思うが。
殺意を抱く前に進路変更をすべき。
経済学検定試験(ERE)
320 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/15(木) 21:47:00.88 ID:VB9bZad4
>>318
>学力試験が役に立たないから面接で代替しているというのはあり得ないなぁ
それはそう見えるだけで、企業側は学力もちゃんと見ているよ。
面接の応対の仕方で、その学生がどのくらいものを考える習慣があるか、基礎的な勉強してきたかはわかる。
質問して、とりあえず適当に回答すればよいという学生と、少し考えてから答える学生だと、後者の方が考える力があるとみられる。
答えが間違っていてもそれは別に構わない。尤も前者の方が評価される場合もある。それはどのような資質を持つ学生が必要かによる。
また筆記試験の段階で、学力を見ている。筆記がだめで、面接、特に集団面接、で頑張ろうとする学生はまず真っ先に落とされる。
能力が足りないのに組織のリーダーになりたがる奴ほど始末に負えないからだ。

>大学時代はそれほど勉強しなくとも他の領域で頑張った(例えばバイトやサークル、部活)学生の行動特性を見るというのがここ何年かの採用方法。
それは額面通りに受け取らない方がいいよ。そういうものしか聞くことがないから採用側が仕方なく聞いているだけ。
何も聞かないよりはましだしね。内実を知らずに外からそれを眺めているものが、そう解釈しているだけだ。
その位面接に臨む学生がマニュアル化し、パターン化している。

>だいたいEREだと他の学部との比較が難しい部分もある。
では経済学部生同士での比較ならできるわけね。それだけでも十分だと思うが。

>その点SPIはどの学部にも共通して能力を測ることができるし、それ以上のアカデミズムな学力は求めていない。
ほうほう。最終的に私の主張を認めたね。SPIで高得点とるためにも経済学の体系的思考の訓練はかなり有用だよ。尤も経済学だけではないが。
他の学問でも同じ効果はあるだろう。
SPIだけに特化した勉強なぞ、それこそ役に立たない。ほぼ無意味だ。教養書・専門書を読み、各科目の勉強をするという王道を行くしかない。
EREで求められている学力は大して高くはない。それこそアカデミズムというほどのものでもないよ。
最終的には基礎学力が必要という主張をしつつ、EREだけは駄目という主張には無理がある。
特に殆どの経済学部生がEREを受けるようになった時(これが私の前提)にはね。

面接の裏話は参考になっただろう?
こんなこと言っても無駄だろうけど、これ全て実話。
信じる信じないは勿論君の自由だ。





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。