トップページ > 経済学 > 2011年09月04日 > j2M/l+YJ

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/40 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000011000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
おすすめの経済学の本 9冊目

書き込みレス一覧

おすすめの経済学の本 9冊目
86 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/04(日) 14:33:02.83 ID:j2M/l+YJ
入門のマクロには中級以降のテキストには書かれていない概念や、
中級以降で暗黙の前提となるような知識があるんでしょうか?

工学部電気科だけど、現実の経済を理解するために経済学を学んでます。
マンキュー入門、八田達夫ミクロと読んできました。

マクロの最初の一冊に、クルーグマンかマンキューマクロTUかジョーンズで迷ってます。
動学マクロまでたどり着きたいと思っているのですが、始めに書いたように、入門の知識に
抜けがあって理解できなくなるのを避けたいと思っています。アドバイスお願いします。

あと、他に何か助言や忠告があれば是非お願いします。
おすすめの経済学の本 9冊目
89 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/04(日) 15:21:07.69 ID:j2M/l+YJ
>>87
ありがとう。amazonで見たところ中級よりのテキストみたいですね。
個人的に日本人の先生が書いた教科書は、理論をコンパクトにまとめているようなイメージが
あります。目的としては理論より実際の事象の理解のために学びたいので、避けていました。
せっかくなので書店で目を通してみたいと思います。

>>88
ありがとう。不安に思うのはマンキューTUは学部上級向けだと聞いたので、
マクロを学んだことがなくてもついていけるのかどうかです。
ついていけるのであれば、いきなり動学に入れてお得だとは思うのですが・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。