トップページ > 経済学 > 2011年09月04日 > gPSavm9B

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/40 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
68
経済学の質問に答えるスレ

書き込みレス一覧

経済学の質問に答えるスレ
84 :68[sage]:2011/09/04(日) 09:32:46.11 ID:gPSavm9B
>>78
レスありがとうございます。
分かりやすい説明で国債に関するもやもやしていた違和感の姿が見やすくなってきました。

(1)について
質問に資産と言う言葉を使ったのがまずかったようです。
国が国債を発行(国の負債)し、銀行や個人が購入(銀行や個人の資産)する。
銀行や個人の保有する資産総額は変動しませんが、内容は変化します。
購入前の資産が現金1400兆円で国債を1000兆買った場合、購入後の資産は現金400兆、国債1000兆円。
国債の代金を国債で支払う事は出来ないでしょうから、国債を買えるのはあと400兆円分。
国が得た現金が個人や銀行に循環し現金資産が増加すれば、購入可能な金額は上がりますが、
個人資産の総額は減少傾向のようですし、償還分よりも新規発行分の方が多いため購入可能金額は徐々に減少。
現時点で政府が否定的な日銀引き受けを除外すると、国内での消化の限界は近いように思えます。

(2)と(3)について
書いていただいた内容は理解できたと思います。
金融政策やインフレによる影響など予測や推測による話がどんどん広がってしまいそうなので解決とさせていただきたく思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。